目の見え方の異常について
眼科には、「いつもと見え方がおかしい」と不安になり来院される方が多くいらっしゃいます。その症状・原因には下記のようなものがあります。ご参考にしてください。
視力低下
視力低下には、徐々に症状が進行する場合と急に症状が現れる場合があります。
徐々に視力低下が進む場合の原因
屈折異常
近視・遠視・乱視・老視などの屈折異常が原因となります。
白内障
加齢に伴って、眼球内の水晶体が徐々に酸化していくことで白く濁ってきます。40代から発症し始め、80代のほとんどの方が白内障を患っていると言われています。また、近年では若い方にも発症が増えてきています。水晶体が白く濁ることで視力低下、まぶしく感じるなどの症状が起こります。
急に視力低下を自覚する場合
急性緑内障発作
緑内障は、一般的には徐々に進行していく病気ですが、何らかの原因で急激に眼圧が上昇し、目のかすみや痛み、頭痛、吐き気などを伴った急性緑内障発作の場合は急激に見え方に異常が起こります。失明の可能性もあるため、緊急搬送が必要となります。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。
網膜剥離
何らかの原因で網膜が下の組織からはがれてしまい、光の刺激を受け取れなくなってしまった状態です。網膜剥離は、裂孔原性網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。網膜剥離は飛蚊症(ゴミや蚊が飛んでいるように見える)という初期症状から急に大きな影のようなものが見えるようになり、見え方の異常を自覚します。
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、眼球の内部にある脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめた総称です。ぶどう膜に炎症が起こると、目のかすみ、まぶしく感じるなどの症状が現れます。ぶどう膜炎は、ウイルスや細菌感染などが主な原因で、他の人に移してしまうこともありますので早めに検査を受け適切な治療が必要です。
視神経炎
視神経炎とは、眼球の奥にある視神経が何らかの原因で炎症を起こす疾患です。多発性硬化症・視神経脊髄炎の症状の初発症状とも考えられています。通常、片目に急激な視力低下があり、目の奥の痛みや頭痛を伴います。
まぶしく感じる
まぶしく感じる原因には、白内障、角膜炎、ぶどう膜炎、結膜炎、網膜色素変性症、ドライアイなどがあります。
角膜炎
角膜は、眼球の一番外にある透明な膜で、涙に覆われているので細菌やウイルスには感染しにくい構造になっておりますが、ドライアイや目に傷などが入ってしまうと感染し炎症を引き起こします。角膜に炎症が起こると屈折率が調整できずまぶしく感じるようになります。
結膜炎
結膜が、細菌、ウイルス、花粉、ハウスダストなどによって炎症を起こすと目のかゆみ、充血、目やに、まぶしく感じるなどの症状を引き起こします。目のかゆみで目をこすってしまうと結膜が傷ついてしまうので、早めに眼科を受診してください。
網膜色素変性症
網膜色素変性症は、網膜の視細胞が徐々に機能しなくなって黒く色素沈着していく病気です。遺伝が原因で発症することが多く、病気が進行するにつれて視野が狭くなり、視力低下が現れます。また、網膜色素変性症の方は明るい場所では通常よりもまぶしさを訴える人が多くいらっしゃいます。
目の見え方がおかしい「Q&A」
目の病気以外で考えられる疾患はありますか?
目の見え方がおかしい場合、目の病気以外にも様々な全身疾患が関連していることがあります。例えば、糖尿病や高血圧は網膜に影響を与え、視力障害を引き起こすことがあります。また、自己免疫疾患や甲状腺機能障害なども視力に影響を及ぼす可能性があります。そして、脳の病気、例えば脳腫瘍や多発性硬化症も、視覚に関連する神経に影響を与え、視力に異常をもたらすことがあります。
目の見え方がおかしいときは何科を受診すればよいですか?
目の見え方に異常を感じた場合、まずは眼科の受診をお勧めします。また、目の検査で異常が見つからない場合や、他の症状が伴う場合は、神経科や内科の受診が必要になることがあります。
目の見え方がおかしいときは脳梗塞の前兆ですか?
目の見え方が突然変わる場合は、脳の問題、特に脳梗塞の前兆である可能性があります。特に視野の一部が欠ける、視界が歪む、視界が二重になる、または急激な視力低下がある場合は、脳血管障害の可能性があるため、直ちに救急医療が必要です。
目の見え方が普段とおかしいときは、どう対応すればいいですか?
目の見え方に異常を感じた際は、以下のような対応をお勧めします
- 休息を取る:目の疲れが原因である場合、適切な休息を取ることで症状が改善されることがあります。
- 目を保護する:強い光から目を保護し、画面の使用時間を制限する。
- 専門医の診察を受ける:症状が改善しない場合や、痛み、赤みなど他の症状が伴う場合は、速やかに眼科医の診察を受けるようにしましょう。
- 緊急性のある症状の場合:視力の急激な低下や片側だけの視覚障害など、脳血管障害を示唆する症状がある場合は、速やかな救急医療が必要です。
眼科に行った方がいいタイミングは?
眼科を受診すべきタイミングは以下のような状況です。
- 視力の急激な変化:急にぼやけたり、視力が落ちたりする場合。
- 痛みや不快感:目に痛みがある、ゴロゴロする、異物感があるなど。
- 視界の異常:光のまぶしさ、視界に黒い点やひものようなものが見える、フラッシュが見えるなど。
- 視野の欠損:視界の一部が見えなくなる、視野が狭くなるなど。
これらの症状は、深刻な眼の病気の兆候である可能性がありますので、症状が現れている方は早急に眼科へ受診することお勧めします。
画面を見ているときに視界がおかしくなるのは、何が原因ですか?
スマホやパソコン、テレビの画面を長時間見ていると視界がおかしくなる現象は、デジタル眼疲労またはコンピュータビジョンシンドロームと呼ばれることがあります。これは、長時間の画面使用による目の疲労が主な原因で、以下のような問題を示している可能性があります:
- 過度の目の疲れ:目を酷使することで、眼筋が疲労し、視界がぼやけたり、焦点が合いにくくなることがあります。
- ドライアイ:画面を見続けることでまばたきの回数が減少し、目の乾燥が進むことがあります。これにより、目の不快感や視界のぼやけが生じます。
- 視力の一時的な変化:長時間の画面使用後には、視力が一時的に低下することがあり、特にピント調節機能が影響を受けます。
目の疲れを感じたときに色の認識がおかしくなることはありますか?
目の疲れが激しい時には色の認識に影響が出ることがあります。目の疲労が極端になると、色を識別する目の能力が一時的に低下することがあります。特に、照明条件が不適切であったり、長時間にわたって細かい作業や画面を見続けたりすると、このような症状が現れることがあります。また、目の乾燥が進むと、色の鮮明さが失われることがあります。