目のかすみ、かすんで見える原因とは
近年、パソコンやスマートフォン、タブレットの使い過ぎで「目がかすむ」「薄いモヤがかかって見える」などの症状を引き起こす人が増加しております。ただその症状が、目の疲れからではなく、目の疾患による場合があり自己判断するには注意が必要です。
そこで、「目のかすみ」「かすんで見える」原因や目の病気について説明します。「目のかすみ」が頻回に起こる方は、ご参考にしていただき、一度当院へご相談ください。
目がかすむ原因について
メガネ・コンタクトが合っていない
自分の目に合っていないメガネやコンタクトレンズを使用すると、目の筋肉に負担がかかった状態が続くこととなり、かすみ目の原因となります。定期的に眼科で検査を行い、自分の視力にあった度数のメガネやコンタクトレンズの処方を受けるようにしてください。
眼精疲労
運動し続けると体が疲れを感じるのと同様に、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用して目に負担がかかると疲れや目のかすみを感じるようになります。これを眼精疲労と言います。目の周辺の筋肉が緊張した状態が続くことで、目の調節機能が一時的に低下します。眼精疲労は、目のかすみや痛みだけではなく、頭痛や肩こりの原因にもなります。
また、日頃から眼精疲労を起こしやすい人はいつもの症状だからと自己判断で市販の点眼薬などを使用してしまうことが多く、目の病気が原因だった場合に症状が長引いてしまうことがあるので注意が必要です。
日常生活のストレス
眼精疲労とは異なり、目にかかる負担ではなく、日常の人間関係や仕事のストレスが原因で自律神経が乱れ、それが原因で目がかすむことがあると報告されています。ストレスがかかると下痢や便秘、肌荒れ、などの症状を引き起こすこともありますが、そのような症状の一つとして目のかすみがあると考えられています。
白内障
加齢に伴って、眼球内の水晶体が徐々に酸化していくことで白く濁ってきます。40代から発症し始め、80代のほとんどの方が白内障を患っていると言われています。また、近年では若い方にも発症が増えてきています。目がかすむ、視界が白く見えるなどの症状を感じたら、眼科を受診して検査を受けるようにしてください。
緑内障
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。最近の調査では40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。
緑内障は、一般的には徐々に進行していく病気ですが、目のかすみや痛み、頭痛などを伴った場合は急性緑内障発作が疑われます。その場合は緊急搬送が必要となります。 緑内障の早期発見のためにも、40歳を過ぎたら定期的な目の検診をお勧めします。
ドライアイ
ドライアイは、涙の量や質が変わることで眼球の表面に障害が起きる眼の病気です。症状が軽いうちは病気の進行に気づきにくいので自己判断は禁物です。ドライアイの症状には、目のかすみ以外に、目のかゆみ、目の疲れ、目がゴロゴロする、目が充血する、涙が出るなどがあります。ドライアイは原因にあった治療が必要になりますので眼科を受診してください。
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、眼球の内部にある脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめた総称です。ぶどう膜に炎症が起こると、目のかすみ、まぶしく感じるなどの症状が現れます。ぶどう膜炎は、ウイルスや細菌感染などが主な原因で、他の人に移してしまうこともありますので早めに検査を受け適切な治療が必要です。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病の代表的な合併症です。症状が進むにつれて、目がかすんだり、飛蚊症(視界にゴミや蚊のようなものが見える)、視界がゆがむ、等の症状があります。
内科で糖尿病の診断を受けた方は、糖尿病網膜症の検査を定期的に行う必要がありますので、眼科を受診するようにしてください。
目のかすみを感じた際の正しい対処方法
目の使い過ぎで目の疲れ、目のかすみを感じたら、目に緊張がかからないように一度休めるようにしてください。目安としては、1~2時間に一度のペースで遠くを見たり、蒸しタオルで目のまわりを暖めたり、目のまわりの筋肉を軽くマッサージすると効果的です。
それでも症状が頻回に現れる場合は、なるべく早く眼科を受診してください。
眼科では、検査を行い、日常生活について問診し目のかすみの原因を診断します。それに基づいて、日々の目の使い方や点眼薬の処方を行います。
目のかすみ、かすんで見える「Q&A」
どのタイミングで眼科を受診すべきですか?
目のかすみが一時的でなく、数日以上続く場合、または以下のような症状が伴う場合はより深刻な眼の病気や他の健康問題の兆候である可能性があるため、速やかに専門医の診断を受けましょう。
- かすみが急激に発生し、改善されない場合
- 目の痛みや赤みが伴う場合
- 頭痛、吐き気、視覚障害など他の症状が同時に起こる場合
- 片方の目だけに症状が見られる場合
目のかすみに効果的な目薬はありますか?
目のかすみに効果的な目薬はその原因により異なります。
例えば、目の乾燥が原因の場合は、人工涙液や保湿目薬が効果的です。一方で、アレルギーが原因の場合は、抗ヒスタミン作用を持つアレルギー用目薬が推奨されることが多いです。いずれの場合も、目薬を選ぶ前に、眼科医による診断を受けることが重要です。
かすみ目に効くマッサージのやり方は?
目のかすみを和らげるマッサージは、目の周りの血流を改善し疲労を軽減するのに役立ちます。
- 目の周りの筋肉を優しくマッサージします。指の腹を使って、目の下の骨の縁から内側から外側へ向かって優しく圧をかけます。
- 次に、眉毛の下と上を軽くたたきながら、内側から外側へとマッサージします。
- 最後に、両手の指でこめかみを優しく圧迫し、軽くマッサージして血流を促進します。
マッサージは、日に1〜2回行うことで、目の疲労を和らげ、かすみの軽減に役立つことがあります。ただし、これらの手法は一時的な対処であり、症状が続く場合は専門医の診断を受けてください。
目のかすみを軽減するために、日常的に摂取すべき栄養素には何がありますか?
目の健康をサポートする栄養素には、以下のものがあります。
- ビタミンA:視力維持に必要で、特に暗い場所での視力を支える。ニンジンやカボチャ、さつまいも、緑黄色野菜に豊富。
- ビタミンC:目の細胞を酸化ストレスから守る抗酸化物質。柑橘類、キウイ、ブロッコリー、イチゴに多く含まれます。
- ビタミンE:細胞膜の保護に役立ち、アーモンド、ヒマワリの種、ほうれん草に豊富。
- オメガ3脂肪酸:目の乾燥を防ぎ、細胞機能をサポート。サーモン、アジ、亜麻仁油に含まれます。
- ルテインとゼアキサンチン:網膜の保護に重要で、カリフラワーやほうれん草、ケールに多く含まれています。
アレルギーが目のかすみの原因になることはありますか?
花粉、ペットの毛、ほこりなどのアレルゲンによって引き起こされるアレルギー性結膜炎は、目がかすむほか、目の赤み、かゆみ、涙目を引き起こすことがあります。
朝起きたときに特に目がかすむのはなぜですか?
朝起きたときに目がかすむ現象は、主に睡眠中の涙の分泌量の減少による目の乾燥が原因です。睡眠中は目の表面を潤す涙が少なくなり、それによって目が乾燥し、かすんで見えることがあります。目覚め後には、まばたきをすることで涙が目の表面を覆い、視界が改善されることが一般的です。朝の目のかすみが頻繁に発生する場合は、寝る前に適切な湿度を保つ、人工涙液を使用するなどの対策を取ると良いでしょう。
季節の変わり目に目のかすみが起こるのはなぜですか?
季節の変わり目に目のかすみが起こる主な理由は、その時期特有の環境変化に関連しています。特に、アレルギー反応が引き起こされやすい春や秋には、花粉やほこりなどのアレルゲンが大量に飛散し、これがアレルギー性結膜炎を引き起こすことが多いです。この状態では、目がかゆくなり、充血し、かすみが生じることがあります。また、温度や湿度の変化も目の涙膜に影響を与え、目の乾燥を引き起こし、かすみの原因となることがあります。