ご予約はこちら

TOPへ

白内障手術眼内レンズの選び方

医療法人創夢会グループ

眼内レンズの選び方

白内障手術で使用される眼内レンズは、『単焦点レンズ』と『多焦点レンズ』の二種類があり、いずれも乱視矯正が可能なレンズがあり、乱視がある方は白内障手術と同時に乱視矯正も可能です。

これらのレンズは直径約6mmの大きさで、眼内で安定させるための固定ループ付きのものやプレート状のものなど様々な種類があります。

レンズ選びは、患者の生活習慣や見え方の希望に応じて、医師と相談しながら最適なレンズを選ぶことが大切です。

白内障手術イメージ

乱視とは

乱視は、水晶体や角膜の歪みが原因で発生し、物がぼやけて見えるなどといった症状が現れます。また、乱視は視界が均等でなくなり、見え方も人それぞれ違いがあります。

①焦点距離(見たい距離)で選ぶ

眼内レンズ選びは日常生活で主に見る距離により異なります。

単焦点レンズは一つの焦点に合わせるため、近くか遠くのどちらかを見るためメガネが必要になります。

一方、多焦点レンズは複数の焦点を持つことで、さまざまな距離を見る際にメガネの依存度を下げることができます。

それぞれの眼内レンズにはメリット・デメリットがあるため、生活スタイルや見え方の希望に合わせて最適なレンズを選ぶことが大切です。そのためにもレンズ選択前には医師の説明をよく理解し、術後に満足のいく視機能を取り戻せるよう眼内レンズの特性をしっかりと理解しましょう。

距離感の目安

  行動・動作
近方(30~40cm程度) 読書、スマホ、裁縫、編み物
中間(50cm~1m程度) パソコン、料理、買い物
遠方(5m以上) スポーツ、運転、映画、観劇(テレビ)

② 生活スタイルで選ぶ

患者様の日常生活に必要な行動・作業に合わせて眼内レンズを選ぶことも可能です。

選ぶ指標として、最適なものと考えられているのが、“裸眼で見たい範囲が鮮明に見える眼内レンズ”です。『自分の生活スタイル』と『レンズが最も鮮明に見せる範囲』を考慮して、自分に合った最適のレンズを選択しましょう。

距離感の目安

近方

スマートフォン

30~40cm

新聞・読書

30~50cm

PC・事務作業

50~70cm

中間

食事

40~60cm

料理

50cm~1m

会話

~1m

遠方

TV

1~5m

散歩

1~5m

スポーツ

~5m

車の運転

~5m

③費用で選ぶ

白内障手術に用いられる眼内レンズには多くの種類がありますが、費用に関して大きく分けて3種類に分類できます。

①保険適応

単焦点眼内レンズは保険適応対象です。また、一部の多焦点眼内レンズも保険適応され、単焦点レンズと同じ手術費用が適用されます。

保険割合

手術費用(税込)※

1割負担

17,000円

2割負担

34,000円

3割負担

51,000円

※手術に使用する薬剤や処置によって費用が多少変動することがあります。

②選定療養

多焦点眼内レンズを用いる白内障手術は、2020年4月から「選定療養」という保険外併用療養費制度により可能となりました。この制度は厚生労働省の認定施設でのみ適用され、認可された多焦点眼内レンズを使用した手術に適応されます。

選定療養とは、患者様に保険適応されない部分の費用(検査代や眼内レンズ代)を負担していただくことで、保険治療と併せた治療を受けることができる制度です。そのため、多焦点眼内レンズを使用しながらも、眼内レンズ代の一部(保険適応レンズ代金との差額)のみ自己負担することで、自由診療のレンズ代に比べて費用を抑えることができます。

③自由診療

自由診療では、日本では未承認の海外製多焦点眼内レンズを使用します。これらは日本の薬事法に基づく国内の認可を受けておらず、保険適用外となるため、全額自己負担になります。

主にアメリカやEU諸国で承認された高性能レンズがありますが、日本での薬事承認を得ていないため使用には高額な治療費が伴います。なお、これらのレンズには、非常に高性能の眼内レンズが多くあり、より見え方を追求される方に向いています。

眼内レンズの種類

眼内レンズには「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2つのタイプがあります。どちらのタイプにも乱視矯正が可能なレンズがあり、白内障手術時に乱視も同時に矯正することができます。以下ではそれぞれの眼内レンズの特性について詳しく説明いたします。

①単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズは、遠方、中間、または近方のいずれか一点のみにピントを合わせることができるタイプです。ピントを合わせた場所が非常に鮮明に見えるため、遠方にピントを合わせた場合は近くがぼやけ、近方にピントを合わせると遠くがぼやけます。そのため、眼鏡を使って視力を補正する必要があります。

単焦点眼内レンズは、保険適用がされるため医療費の負担も軽減されます。

②多焦点眼内レンズ (低加入度数:遠近タイプ)

中間距離と近距離にピントを合わせることができ、日常の物を鮮明に見ることが可能です。

このタイプのレンズを使用すると、ハロー・グレアといった視覚的な不快症状が発生することがあります。また、細かい作業など手元を見るためには眼鏡の併用が必要になる場合があります。

※加入度数:遠くでみる度数と近くを見る度数の差

③多焦点眼内レンズ (高加入度数:遠近タイプ)

遠距離と近距離の両方にピントを合わせることができます。焦点範囲が広いため、日常生活など多くの場面で眼鏡なしで快適に過ごせますが、補助的な役割で眼鏡を準備して頂く場合があります。

このタイプのレンズを使用すると、ハロー・グレアといった視覚的な不快症状が発生することがあります。

④多焦点眼内レンズ (EDOF型:焦点拡張型)

遠方から約60cmまでの距離を自然に見ることができます。

遠近タイプの多焦点眼内レンズと比べてハロー・グレアが少なく、色収差(色ズレ)も低減されているため、視界のコントラスト(くっきり感)が良好です。ただし、手元を見る際には眼鏡が必要な場合があります。

⑤トーリック眼内レンズ(乱視用)

トーリック眼内レンズ

白内障治療と乱視矯正を同時に行うことが可能なレンズです。このタイプは、単焦点や多焦点(遠近2焦点を除く)のどちらにも適用できます。乱視が角膜の歪みによって生じている場合に特に有効ですが、乱視の程度や目の条件によっては使用できないこともあります。

多焦点レンズの注意点(デメリット)

多焦点眼内レンズが全ての白内障手術患者様に適しているわけではありません。患者様の目の状態や希望する見え方に応じて、多焦点眼内レンズが不適応な場合があります。そのため、ご希望の眼内レンズが使用できない可能性も考慮する必要があります。

見え方が合わない可能性

特定の職業で精密な視覚作業が求められる方(デザイナー、歯科医師、写真家など)や夜間運転が多い方、他の眼疾患を持っていて医師が不適切と判断した方は、多焦点眼内レンズが合わないことがあります。

ハロー・グレアの発生

多焦点眼内レンズは夜間や暗い場所で光源の周囲に光の輪(ハロー)が見えることや、強い光をまぶしく感じる(グレア)ことがあります。これらの症状は時間と共に軽減することがありますが、夜間活動が多い方はレンズ選びでその点を考慮する必要があります。

コントラスト感度の低下

多焦点眼内レンズの使用により、コントラスト感度が低下することがあります。これは色の濃淡や物体の輪郭の識別力に影響します。時間が経つにつれて多くの方が順応しますが、中には慣れにくい方もいます。

慣れるまでの時間

脳がすぐに多焦点眼内レンズの見え方に順応しないため、見え方に慣れるまでには、術後数週間から数か月かかることがあります。

なお、以前から遠近両用メガネやコンタクトレンズを使用していた方は順応しやすい傾向があります。

眼鏡の併用が必要

多焦点眼内レンズを使用しても一部の距離で見えづらさが残る場合があり、その際は眼鏡の併用が必要になる場合があります。医師と相談して眼鏡の併用もご検討ください。

多焦点眼内レンズに適している方・適していない方

多焦点眼内レンズに適している方

多焦点眼内レンズに向かない、合わない方

  • 白内障以外で目に疾患がある方(網膜疾患、角膜疾患など)
  • 極度の乱視や瞳孔が極端に小さい方
  • 職業や趣味などで物を細かく見る必要がある方(デザイナーなど)
  • 職業や趣味などで物を鮮明に見たい方(カメラマンなど)
  • 夜間に運転をする機会が多い方(タクシーやトラック、バスの運転手など)
  • 神経質な性格の方

※「神経質」「完璧主義」「心配性で細かいことが気になる」といった方は多焦点眼内レンズに適していないと考えられています。これらの方は手術で症状が改善しても、多焦点眼内レンズのデメリットである「コントラストの感度低下」や「ハロー・グレー」などに強く意識してしまい、悩まれてしまう方がいらっしゃいます。そのため比較的安心な単焦点眼内レンズをお勧めしています。

多焦点眼内レンズは、基本的に白内障以外の目の病気がある方は不向きとされていますが、以下のような目の疾患が軽度の場合には手術できる場合もありますので、医師にご相談ください。

網膜(特に黄斑部)に疾患がある

軽度の場合手術が可能ですが、検査結果に基づいて医師が判断します。

視神経疾患(主に緑内障)によって視野障害が起こっている

発症初期の緑内障による軽度の視野障害であれば、手術できる場合もあります。

角膜不正乱視を起こしている

過去の疾患や加齢により角膜がわずかに濁ることがあり、このような場合は角膜形状解析検査を通じて手術の可能性を判断します。軽度の場合には手術が行えることもあります。

多焦点眼内レンズには、いくつかのデメリットが伴う場合もありますので、それらを十分に理解した上で選択することが重要です。レンズ選びに少しでも不安や疑問があれば、医師に遠慮なく質問・確認してください。