ご予約はこちら

TOPへ

白内障の手術後視力回復について

医療法人創夢会グループ

白内障手術後の視力回復にかかる期間

白内障手術を受けた後、視力が回復するまでには通常約1ヶ月程度かかります。

術後すぐに視力が改善される方が多いですが、手術による瞳孔の拡張や眼内レンズへの適応により違和感を覚えることもあります。そのため、視力が安定するまで、少なくとも術後1ヶ月は経過観察が必要です。

手術後の再発は?

白内障手術では、濁った水晶体を取り除き新しい眼内レンズを挿入するため、白内障自体が再発することはありません。

しかし、手術から数カ月~数年後に「まぶしくなる」「目がかすむ」といった白内障のような症状を感じる方がいらっしゃいます。これは目の内部の膜が濁る「後発白内障」と呼ばれる状態で、白内障の再発ではありません。

後発白内障はレーザーを使って簡単に濁りを取ることができ、日帰りで行えますので、白内障手術後に視力の低下や視界のかすみが見られる場合は専門医に相談しましょう。

術後の眼鏡・コンタクトレンズついて

新しく作成するタイミング

白内障手術後、以前の眼鏡やコンタクトレンズは使用できなくなることが多いです。

単焦点レンズを用いた眼内レンズを挿入された場合、視力を矯正するために新しい眼鏡・コンタクトレンズが必要になることがあります。

術後の視力が安定するまで約1か月かかりますので、その時点で初めて眼鏡・コンタクトレンズを作成し、視力がさらに安定する2〜3か月後に適切な度数のものを再作成することをお勧めします。

術後のコンタクトレンズの使用

白内障手術後にコンタクトレンズを使用する場合、通常は手術から1ヶ月後に視力が安定してからが適切です。しかし、最終的な視力の安定まで2〜3ヶ月かかることもあるため、装着のタイミングは必ず医師の指導を受けてから決めてください。

術後の症状について

白内障手術後は水晶体の濁りが解消させることで、手術前と比べて以下のような見え方の違和感・変化があります。

視力がなかなか回復しない

原因

  • 別の網膜疾患が原因で、白内障手術後も視力が十分に回復しない場合があります。
  • 白内障の手術が長時間に及んだ場合、手術直後は角膜の浮腫によりしばらくの間、視界が不明瞭になることがありますが、時間が経つと改善されます。
  • 多焦点眼内レンズを使用した治療の場合、これまでの焦点調整と異なるため脳の適応に時間がかかり、視力の回復が遅れることがあります。特に高齢者では、視力が安定するまでに最大で1年かかることもあります。

まぶしく感じる

原因

水晶体の濁りが取れた手術直後は、目が光に慣れるまでまぶしく感じることがあります。通常、時間が経てば自然と解消しますが、特にまぶしさが気になる時は、サングラスなどを使用することが効果的です。

ものが青っぽく見える

原因

白内障により水晶体が黄色く濁ると、色の認識に影響が出ます。手術後にはこの濁りが取り除かれるため、特に青色の光を感じやすくなり、物が青っぽく見えることがあります。この症状は片目だけ手術した場合に顕著で、多くの場合、手術から約3か月後には自然と解消されます。

視界に黒いものが飛んでいるように見える

原因

視界に黒い点や糸くずのようなものが見える状態を飛蚊症といいます。白内障手術後は視界がクリアになることで、以前は気付かなかった飛蚊症を初めて認識したり、以前よりも飛蚊症が気になるようになることがあります。飛蚊症は一般的には無害ですが、網膜剥離の初期症状としても現れることがあるため、見え方に異常を感じた場合は専門医に相談しましょう。

自動車のライトがまぶしい、街灯に輪がかかったように見える

原因

眼内レンズで反射した光が散乱することで、自動車のライトが眩しく見えたり、光の周りに輪がかかったように見える(ハロ現象)ことがあります。この症状は特に夜間や強い光の下で顕著になることが多いです。一般的に時間の経過とともにこれらの症状は軽減されますが、心配な方は医師に相談しましょう。

白内障手術後の生活・注意点

白内障の手術は日帰りで5〜10分程度で終了しますが、術後の生活管理には以下のようないくつか注意すべき点があります。手術後すぐに視力が回復している場合でも、医師の安静基準に従って行動してください。

目を押さえない

手術後に傷口はすぐに塞がりますが、術後の数日間は目の表面に傷が残っている状態です。

目を押さえたと目の中に細菌が侵入するリスクがあるため避けてください。

眼帯や保護メガネを外さない

眼帯や保護メガネは細菌の侵入、紫外線、ホコリ、風などから目を保護する効果や、手や物が目に当たることを防ぐことができますので、医師の許可が出るまでは外さずにお過ごしください。

車の運転

視力回復の速度は患者様によって異なります。視力が改善したと感じても、実際には見え方にまだ慣れていない場合があります。術後に車の運転を予定している方は、医師の許可を受けるまで運転を控えてください。

飲酒

飲酒は術後の傷口の炎症を悪化させるリスクがあります。また、アルコールによるふらつきが原因で目をぶつけるなど思わぬ衝撃を与える可能性もあります。術後の1週間程度は、飲酒をお控えください。

洗顔・入浴・シャワー

手術後1週間は、洗顔や目に水が直接かかる行為を控えることが必要です。特に手術当日とその翌日は、入浴は可能ですが、首から上を濡らさないようにしてください。これは目の表面に傷がある状態で水が跳ねたり、汗が目に入ることで細菌感染のリスクが高まるからです。

家事や仕事

手術後、医師の許可があれば、軽い家事や仕事を翌日から開始することができます。しかし、目の表面に傷があるため、細菌感染を防ぐ目的で、汗をかく作業や屋外作業、土や植物に触れる作業などは避けるようにしてください。

化粧

手術後1週間はアイシャドウ、アイライン、マスカラなど目の周りのお化粧を控えてください。これらは細菌感染を引き起こす可能性があります。

なお、手術翌日からは目の周りは避けて、ファンデーションや眉毛のお化粧は問題ありません。

運動

ウォーキングは手術の翌日から可能ですが、ジムでの運動、筋力トレーニング、水泳、ゴルフ、テニス、ヨガなどは、術後1週間は避けてください。

術後に疑われる病気・合併症

術後においては、視力が回復するまでにまぶしさや見え方に変化が生じることがあります。ここでは、白内障手術後によく見られる可能性のある状態について紹介します。

飛蚊症

視界に黒い点や糸のような物が浮かぶ症状で、これは目の中の硝子体の形状や濁りが原因で起こります。この症状は、空を見上げるときや白い背景を見ているときに目立つことがあります。

白内障手術を受けると、水晶体の濁りが解消させ、以前からあった飛蚊症が明確になることがあります。術後2~3カ月経つと症状が気にならなくなることが多いです。

なお、白内障手術とは関係なく、症状が突然現れた場合は網膜剥離の可能性もあるため、専門医に相談することをお勧めします。

後発白内障

後発白内障とは、白内障手術後の水晶体嚢(透明な袋状の組織)に細胞が増殖して濁る状態です。白内障と同じような「まぶしくなる」「目がかすむ」といった症状が現れます。

発症時期は手術後数カ月~数年後と個人差があり、白内障とは別の病気のため、レーザーにより視力は回復可能です。このレーザーによる視力回復は当院では日帰りで実施でき、また術後の特別な制限もありません。

嚢胞様黄斑浮腫

嚢胞様黄斑浮腫とは、白内障手術後に発生し得る症状で、網膜の黄斑部に腫れが現れ、視力が低下することがあります。

特に糖尿病網膜症を持つ患者様や、白内障手術後の点眼や禁酒など術後の医師からの注意事項を守らなかった場合に発生するリスクが高まります。

術後眼内炎

術後眼内炎は、白内障手術後に発生する可能性のある重篤な合併症です。手術の傷口から細菌や真菌が侵入し、目内で増殖して炎症や化膿を引き起こします。症状としては眼痛、羞明(まぶしさ)、視力低下などがあり、発症頻度は低いものの、早発性眼内炎は手術後1週間以内、晩発性眼内炎は1カ月後から数ヶ月後に発症することがあります。特に早発性眼内炎は治療が遅れると視力低下や失明のリスクが高まります。

術後の抗菌薬の点眼や定期的な診察が重要になりますので、異常を感じたら直ちに医師に相談しましょう。

網膜剥離

網膜剥離は、目の内部にある網膜が剥がれる重大な眼疾患であり、適切な治療が行われない場合、失明に至る可能性があります。初期症状には、視界に影や閃光が見えることが含まれ、時には視野の一部が見えなくなることもあります。

白内障手術後は稀にですが、網膜剥離のリスクが若干高まる可能性があります。網膜剥離の兆候を早期に発見するためにも定期的な眼科検診をお勧めします。

術後の定期健診

術後の患者様は、点眼薬の使用を続けつつ、定期的に眼科検査を受けてください。自覚症状がなくても合併症が発生していることがありますので、定期検査で視力回復の状況を確認する必要があります。

点眼薬に関する疑問や不足などが生じた場合、自己判断せずに医師に速やかに相談しましょう。また、検査日以外でも目に違和感があれば直ちに医師の診察を受けてください。