後発白内障とは
後発白内障は、白内障手術後に約20%の方が5年以内に経験する発症率が高い症状です。
しかし、名前に「白内障」と付いていますが、白内障の再発ではなく別の疾患です。
レーザー手術により簡単に視力の回復が可能です。日帰り手術も可能で、術後の生活制限も特にありません。
症状
後発白内障の症状は、視力低下や見えにくさ、目のかすみなど白内障の症状に似ています。そのため、一部の患者様は白内障が再発したと誤解することがあります。また、症状が徐々に進行し、白内障手術後数週間~数年後に自覚されることもあります。
後発白内障は自然に治ることはないため、放置すると視力低下や見えにくさが悪化する恐れがあります。
原因
後発白内障は、白内障手術時に水晶体嚢内に残る水晶体上皮細胞が増殖することが原因で発症します。この水晶体上皮細胞の増殖が進むと、水晶体嚢が濁り、視力の低下や見えにくさ、目のかすみなどの症状が現れます。
そのため、白内障手術の際に挿入した眼内レンズが原因で濁っているということではありません。
後発白内障になりやすい人
後発白内障のリスクがある人は、特定の年齢層や性別に限らず広がっていますが、特に若年者で見られることが多いです。これは、若い方の新陳代謝が活発で、後発白内障の原因である水晶体上皮細胞の増殖率が高いからです。
さらに、糖尿病網膜症やぶどう膜炎、アトピー性白内障、落屑症候群、強度近視、網膜色素変性症などの特定の病状を持つ人々も後発白内障を発症しやすいとされています。
後発白内障の検査方法
白内障手術を受けた方は定期的な眼科検診を受けましょう。
検査では主に細隙灯顕微鏡検査を行います。また、散瞳剤で瞳を広げることにより精度の高い検査が可能となります。なお、散瞳剤を使用した検査の後は一時的に強いまぶしさが残りますので、検査日は運転によるご来院がお控え下さい。
治療方法・治療期間

治療はYAGレーザーを使用した、レーザー手術を行います。レーザー手術は外来にて行えるため、基本的に日帰りで行うことが可能です。
手術では、麻酔を含む点眼薬を使用し、レーザー専用のコンタクトレンズを装着します。YAGレーザーで後嚢の水晶体嚢を切開し、濁りを取り除きます。この処置は無痛で、治療翌日から視力の回復が見込めます。
治療後は通常の生活をすぐに再開でき、特に白内障手術のような行動制限はありません。なお、術後の視力低下や自覚症状がない場合は経過観察する場合もあります。
後発白内障の治療経過 ・合併症・後遺症
後発白内障は適切な治療を行うことで再発のリスクは低いとされています。
レーザー手術後には、一時的に視界に黒い点が見えることがありますが、これは手術で切開された水晶体の残りが原因で、時間が経つにつれて解消されます。ただし、非常に稀にですが眼圧上昇や網膜剥離などの重篤な合併症が発生することがあるため、後発白内障の治療後で見え方に違和感がある場合や、痛みを感じる場合は速やかに医師に相談してください。
後発白内障の治療費用
後発白内障のレーザー手術(YAGレーザー後嚢切開術)は保険適用となります。費用は、患者の負担割合によって異なりますが、以下が一般的な目安です。
3割負担の場合 | 約5,000円~7,000円 |
---|---|
1割負担の場合 | 約2,000円~3,000円 |
※手術費用以外に、診察料や検査費用が追加でかかる場合がありますので、上記はあくまでレーザー手術費用としてご確認ください。
後発白内障のレーザー手術後の日常生活の注意点
後発白内障のレーザー手術(YAGレーザー後嚢切開術)の後は、通常、回復が早く、日常生活に大きな支障はないとされていますが、以下の点に注意することで、良好な術後経過を保つことができます。
1. 術後の視力の安定
手術後、視力はすぐに改善されることが多いですが、完全に安定するまでに数日から1週間程度かかることがあります。この期間中、目がぼやけたり、光が眩しく感じることがあるため、車の運転や細かい作業は避け、視力が安定するまで様子を見ましょう。
2. 眼の保護
術後は、眼が一時的に敏感になることがあります。次の点に注意しましょう。
- 目をこすったり、強い刺激を与えないようにする。
- 外出時は、風やほこりから目を守るためにサングラスを着用することをおすすめします。
- できるだけ清潔な環境で過ごし、感染症を防ぎましょう。
3. 入浴・洗顔
術後1〜2日は、目に水や石鹸が入らないようにする必要があります。洗顔や入浴の際には、目を濡らさないよう注意しましょう。シャワーを使う場合は、顔に直接水をかけないようにし、頭を洗う際も水が目に入らないように工夫してください。
4. 運動・身体活動
手術後1週間程度は、激しい運動や重い物を持つような負担のかかる動作は避けてください。激しい動きは、目に負担をかける可能性があるため、軽い散歩程度にとどめ、運動を再開する場合は医師に相談してください。
5. 目薬の使用
術後、医師から処方される目薬(抗炎症薬や抗生物質)を指定された通りに使用しましょう。これにより、炎症や感染症のリスクを低減します。勝手に使用を中止せず、医師の指示に従って使用を続けることが大切です。
6. 定期的な診察
手術後の経過を確認するために、医師の指示に従って定期的な診察を受けることが重要です。特に、術後に異常な痛み、視力の急激な低下、目の赤みや腫れがある場合は、すぐに医師に相談してください。
7. 仕事や日常生活への復帰
軽作業であれば手術翌日から可能なことが多いですが、パソコン作業などの長時間の目の使用は、目に疲れを感じることがあるため、休憩を取りながら行いましょう。視力が完全に安定するまで、無理をしないことが重要です。
以上の点に気をつけることで、後発白内障のレーザー手術後も順調な回復が期待でき、日常生活にスムーズに戻ることができます。