ご予約はこちら

TOPへ

目が痛い、目の奥が痛い

医療法人創夢会グループ

目が痛い・目の奥が痛い原因について

目が痛い・目の奥が痛い原因について目が痛い原因としては、ゴミやほこりなどの異物が目に入って痛むことが多いですが、目の病気が原因となることもあります。目に痛みが出る疾患・原因としては、急性緑内障発作、角膜疾患、結膜疾患、帯状疱疹、視神経炎、眼精疲労、ドライアイ、ものもらい(麦粒腫)、コンタクトレンズなどが考えられます。

目が痛くなる疾患

急性緑内障発作

緑内障は、一般的には徐々に進行していく病気ですが、何らかの原因で急激に眼圧が上昇し、目のかすみや痛み、頭痛、吐き気などを伴った急性緑内障発作の場合は急激に見え方に異常が起こります。失明の可能性もあるため、緊急搬送が必要となります。

角膜炎・角膜びらん・角膜潰瘍・角膜異物

目にまつ毛や異物(ゴミやほこり)が入った場合には、その異物が角膜を傷つけてしまい目に強い痛みを感じることがあります。また、その傷から細菌感染し炎症を起こすことがあります。角膜に炎症が起こることを角膜炎・角膜びらんと言います。症状が悪化すると角膜潰瘍となってしまい視力障害の原因になります。

結膜炎・結膜異物

結膜は、まぶたの裏側と白目を覆っている粘膜で、細菌やウイルスに感染すると炎症を起こし、目のかゆみや痛み、目の充血、目やにがよく出るなどの症状を引き起こします。結膜炎には、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎など様々な種類があります。
また、結膜にまつ毛や異物が入ってしまうと痛みを感じます。そこから炎症を引き起こすこともあります。

帯状疱疹

帯状疱疹とは、帯状疱疹ヘルペスウイルスによって皮膚に痛みや水泡ができる疾患ですが、目の周りに症状が出た場合は、眼内に炎症を引き起こすことがあります。皮膚の表面を針で刺されたような痛みを感じ、目に小さな水泡ができます。皮膚科で帯状疱疹の診断を受けることが多いですが、目の周辺の帯状疱疹と診断された場合は、眼科の診断も必要となります。帯状疱疹は放置していると治りづらく、痛みもなかなかとれません。早めに受診してください。

視神経炎

視神経炎とは、眼球の奥にある視神経が何らかの原因で炎症を起こす疾患です。多発性硬化症・視神経脊髄炎の症状の初発症状とも考えられています。通常、片目に急激な視力低下があり、目の奥の痛みや頭痛を伴います。

眼精疲労

運動し続けると体が疲れを感じるのと同様に、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用して目に負担がかかると疲れや目のかすみを感じるようになります。これを眼精疲労と言います。目の周辺の筋肉が緊張した状態が続くことで、目の調節機能が一時的に低下します。眼精疲労は、目のかすみや痛みだけではなく、頭痛や肩こりの原因にもなります。
また、日頃から眼精疲労を起こしやすい人はいつもの症状だからと自己判断で市販の点眼薬などを使用してしまうことが多く、目の病気が原因だった場合に症状が長引いてしまうことがあるので注意が必要です。

ドライアイ

ドライアイは、涙の量や質が変わることで眼球の表面に障害が起きる眼の病気です。症状が軽いうちは病気の進行に気づきにくいので自己判断は禁物です。ドライアイの症状には、目のかすみ以外に、目のかゆみ、目の疲れ、目がゴロゴロする、目が充血する、涙が出るなどがあります。ドライアイは原因にあった治療が必要になりますので眼科を受診してください。

ものもらい(麦粒腫)

ものもらいは、地方によっては「めばちこ」や「めいぼ」と呼ばれていますが、正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と言います。まぶたの汗や脂を出す腺が細菌感染して起こる化膿性の炎症です。症状としては、目のかゆみ、痛み、充血、目がゴロゴロするなどがあり、放置していると膿がでてきます。一般的には膿が出てくると治ると認識されている方が多いですが、重症化してしまうこともあります。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズに関して、長時間装用していたり、度数が合わないものを使用したり、汚れたままのレンズを使用したりしていると目に痛みが現れる場合があります。コンタクトレンズによる目の痛みを感じたら、レンズを取り外して使用をやめてメガネをかけるようにしてください。痛みが続く場合は、眼科を受診してください。

目の痛み、目の奥の痛みを感じたら眼科を受診してください

目の痛み、目の奥の痛みを感じたら眼科を受診してください目の痛みは、異物混入による場合が多いですが、洗眼薬で目を洗っても痛みがある、目が充血してきたなどの症状がある場合は、すぐに眼科を受診するようにしてください。目に痛みがあると、痛い方の目をつぶってしまうことが多く、視界が狭まり移動中の事故にもつながります。また、炎症を起こしている場合や急性緑内障発作や視神経炎などの疾患が原因の可能性もあります。
適切な検査を受けて原因をしっかりと確認し、適切な治療を受けるようにしましょう。

目が痛い、目の奥が痛い「Q&A」

目が痛い時、どのタイミングで眼科を受診すべきですか?

目が痛い場合、特に痛みが急激に起こったり、視力の低下、発熱、頭痛、光に対する過敏感が伴う場合はすぐに眼科を受診すべきです。これらは深刻な眼の病気、例えば角膜炎、緑内障、あるいは感染症の兆候の可能性があり、速やかな治療が必要です。

目の痛みがある場合、自宅でできる対処法はありますか?

目の痛みが軽度の場合、対処法としては、以下のものが挙げられます。

  • 目をこすらず、安静にする。
  • 清潔な冷たい布で目の周りを優しく冷やす。
  • 人工涙液を使用して目を潤す。
  • 目の疲れが原因の場合は、頻繁に休憩を取り、画面から目を離す。

ただし、これらは一時的な対処法であり、痛みが続く場合は眼科へ受診しましょう。

目の奥が痛い場合、目薬で治りますか?

目の奥の痛みの原因によりますが、目薬が有効な場合とそうでない場合があります。

例えば、目の乾燥や軽度のアレルギー反応による痛みは、適切な目薬で症状が緩和することがあります。しかし、痛みが感染症や緑内障など他の深刻な原因による場合は、目薬だけでは不十分で、治療が必要になることもあります。

子供が目の痛みを訴えた場合、どのような対応をすべきですか?

子供が目の痛みを訴える場合は、すぐに眼科医に相談しましょう。

子供は自分の症状を正確に説明することが難しいことがあるため、専門の医師による診断が必要です。特に、目の赤み、分泌物、かゆみなど他の症状が伴う場合は、感染症の可能性もあります。

瞬きすると目が痛いのは何が原因ですか?

瞬きすると目が痛む原因にはいくつかありますが、一般的なものには、目の乾燥(ドライアイ)、結膜炎、異物の存在、または角膜の問題が挙げられます。特に角膜に小さな傷がある場合、瞬きによって痛みが引き起こされることがあります。

目が痛い場合、温める?冷やす?

目の痛みの原因にもよりますが、一般的には冷やすことで目の腫れや炎症を抑えることができます。一方で、目の乾燥や筋肉の疲労が原因の場合は、温めることで血流が良くなり、痛みが和らぐことがあります。

疾患ごとに目の痛みに違いはありますか?

個人差はありますが、目の疾患によって痛みの性質や感じ方には大きな違いがあります。

  • 急性緑内障:目の奥深くに強い痛みが生じ、頭痛や吐き気を伴います。
  • 結膜炎:目がチクチクするような軽い痛みや痒みを伴うことがあります。
  • 角膜炎:目に鋭い痛みが生じ、目を動かすことで痛みが増強することがあります
  • ドライアイ:目が乾いた感じや軽い刺激感があります。
  • 眼精疲労:目の周りの筋肉に軽い痛みや疲れ感があります。