ご予約はこちら

TOPへ

目がかゆい

医療法人創夢会グループ

目(目頭・目のふち)がかゆくなる原因

目がかゆくなる原因目(目頭・目のふち)がかゆくなる原因疾患には、結膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、春季カタル、巨大乳頭結膜炎、ものもらい、ドライアイ、等が考えられます。人間の目は、まぶたやまつ毛、涙、結膜などで守られておりますが、細菌やウイルスの感染やアレルギー反応によって強いかゆみを感じることがあります。目のかゆみのせいで擦ってしまうと眼球に傷がついてしまい症状を悪化させてしまうこともあります。目のかゆみを感じたら、擦らずに早めに眼科を受診するようにしてください。

目(目頭・目のふち)がかゆくなる疾患

結膜炎

結膜は、まぶたの裏側と白目を覆っている粘膜で、細菌やウイルスに感染すると炎症を起こし、目のかゆみや目の充血、目やにがよく出るなどの症状を引き起こします。結膜炎には、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎など様々な種類があります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、目に花粉やハウスダストなどのアレルゲンが付着することにより、結膜が炎症を起こす(アレルギー反応を引き起こす)疾患です。花粉症が原因の場合は、季節性アレルギー性結膜炎、ダニやカビなどのハウスダストが原因の場合は通年性アレルギー性結膜炎と呼ばれます。結膜は、空気と直接触れているのでアレルゲンと接触しやすく、炎症を起こすとかゆみなどの症状を引き起こします。

春季カタル

春季カタルは、春先から夏にかけて重症化しやすいアレルギー性結膜炎で、「カタル」とは粘膜の炎症を意味します。結膜の炎症だけにとどまらず、角膜炎や潰瘍を引き起こす可能性もあります。アトピー性皮膚炎がある子供などに多く見られ、成人までには改善していきます。

アトピー性結膜炎

アトピー性皮膚炎(アトピー素因を持っている方)の症状が目に現れて起こる慢性の結膜炎です。症状としては、強いかゆみ、目やに、目の充血、目のかすみ、などがあり、結膜に巨大乳頭(ブツブツしたできもの)ができることもあります。

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズやアトピー性結膜炎などが原因で反応するアレルギー性結膜炎です。
コンタクトレンズの検査の際に、まぶたの裏側をチェックするのは、巨大乳頭結膜炎症状がないか確認するためです

ものもらい

ものもらいは、地方によっては「めばちこ」や「めいぼ」と呼ばれていますが、正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と言います。まぶたの汗や脂を出す腺が細菌感染して起こる化膿性の炎症です。症状としては、目のかゆみ、痛み、充血、目がゴロゴロするなどがあり、放置していると膿がでてきます。一般的には膿が出てくると治ると認識されている方が多いですが、重症化してしまうこともあります。

ドライアイ

ドライアイは、涙の量や質が変わることで眼球の表面に障害が起きる眼の病気です。また、症状が軽いうちは病気の進行に気づきにくいので自己判断は禁物です。ドライアイの症状には、目のかすみ以外に、目のかゆみ、目の疲れ、目がゴロゴロする、目が充血する、涙が出るなどがあります。ドライアイは原因にあった治療が必要になります。

目のかゆみを感じたら眼科を受診してください

目のかゆみを感じたら眼科を受診してください目のかゆみが強く、目をこすってしまう場合はなるべく早く眼科を受診するようにしてください。眼科では、かゆみの原因を検査や診察で確認し、適切な点眼薬や塗り薬を処方します。アレルギーが原因の場合は、アレルゲンを特定して予防することが大切です。アレルゲンの予防は、日常生活からできるだけアレルゲンと接触しないようにすることです。

目をこするのはやめてください

目のかゆみがあるとどうしてもこすってしまいがちですが、目をこすってしまうと、かゆみだけでなく、充血や痛みが出てきたり、目の表面(角膜)に傷がついてしまって症状が悪化してしまいます。またウイルス性結膜炎の場合は、他の人に移してしまう可能性も高くなります。目のかゆみは適切な治療で症状を抑えられますので、目をこすらないように意識していただき眼科を受診してください。すぐに眼科を受診できない場合は、目のまわりを冷やす、洗眼薬で目を洗うなどの対処を行ってみてください。

目がかゆい(目頭・目のふち)「Q&A」

目のかゆみを止める方法はありますか?

目のかゆみを効果的に止めるためには、原因に応じた治療が必要です。

アレルギーが原因である場合は、抗ヒスタミン剤を含む点眼薬や経口薬が有効です。また、目の乾燥が原因である場合は、人工涙液の点眼で症状を緩和できます。症状の原因が不明な場合や改善しない場合は、専門の眼科医に相談し適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

目がかゆい時、目をこする以外でやってはいけないことは?

目がかゆいときは、目をこすらないように心がけることが大切ですが、その他にも以下のことに注意する必要があります。

  • 化粧品の使用:目の周りの化粧は刺激となり、かゆみを悪化させる可能性があります。
  • コンタクトレンズの使用:目がかゆい時は、できるだけコンタクトレンズの使用を控え、眼鏡を使用することが望ましいです。
  • かゆくても目を触らない:手で目を触ることで細菌が目に入り、感染を悪化させる可能性があります。

目がかゆくなるときの症状で注意すべき他のサインは何ですか?

目のかゆみに伴い、赤み、腫れ、目やにの増加、光に対する過敏性、視力の低下が見られる場合は、深刻な症状の可能性があります。これらの症状が現れた場合は、即座に眼科医の診察を受けるようにしましょう。

自宅でできる目のかゆみを緩和する対処法はありますか?

自宅で目のかゆみを緩和する方法には、以下のものが挙げられます。

  • 目を冷やす:冷えた布を目の上に置いて冷やすことで、かゆみと腫れを和らげることができます。
  • 人工涙液の使用:市販の人工涙液を使用して目を潤し、外部刺激によるかゆみを和らげます。
  • 空気の清浄:空気清浄機を使用するか、定期的に換気を行い、室内のアレルゲンを減らすことが効果的です。
  • 適切な湿度の維持:加湿器を使用して室内の湿度を適切なレベルに保つことで、目の乾燥を防ぎます。

これらの対処法にも関わらず症状が改善しない場合は、それが一時的な刺激から来るものか、何らかの病気が原因であるかを診断するために、眼科医の診察を受けるようにしましょう。

「アレルギーによる目のかゆみ」と「感染による目のかゆみ」に違いはありますか?

アレルギーによる目のかゆみと感染によるかゆみは、いくつかの特徴で区別することができます。

アレルギーによる目のかゆみは通常、両目で発生し、季節的な変化や特定の環境で悪化することが多いです。特徴的な症状には、赤み、涙目、充血が含まれます。

一方、感染による目のかゆみ(例えば結膜炎)は片目から始まり、黄色や緑色の目やにが伴うことがあります。また、感染によるかゆみには、痛みや充血がひどく、時には視力の低下を感じることもあります。

夜に目がかゆい場合、原因はなんですか?

夜に目がかゆくなる原因はいくつか考えられますが、一般的には日中のアレルゲンの蓄積、空気の乾燥、または長時間の画面使用による目の疲労が関連しています。また、一日の終わりに目の涙液の質が低下することも、かゆみの一因となります。なお、寝る前に部屋の空気を加湿する、アイマスクや涙液保護の目薬を使用することで症状の緩和が期待できます。

おそらく花粉症が原因で目がかゆい時、何科に行けばいいですか?

花粉症と思われる症状で目がかゆい場合は、眼科または耳鼻咽喉科(耳鼻科)のいずれかを受診しましょう。眼科では目の症状に特化した治療を受けることができ、耳鼻咽喉科では花粉症全般の症状に対するアプローチが可能です。どちらの科でも、アレルギー反応を抑えるための適切な治療を提供できます。