当院で実施している検査
視力に関する検査
視力検査(裸眼・矯正)
視力表を使って、裸眼およびメガネ・コンタクト装用時の視力を測定します。
近見視力検査
手元のものを見る力(老眼や近見障害)を確認します。
屈折異常の検査
オートレフラクトメーター検査(屈折検査)
機械で近視・遠視・乱視の程度を測定する検査です。
メガネやコンタクトの度数調整の基本となります。
角膜曲率半径検査(ケラトメトリー)
角膜のカーブ(曲率)を測定するもので、乱視の程度や形を確認します。
眼圧検査
非接触式眼圧検査
空気を吹きつけて眼の硬さ(眼圧)を測定します。緑内障のスクリーニングに有用です。
接触式眼圧検査
点眼麻酔をして、直接角膜に測定器を当てて眼圧を測ります。より正確な眼圧がわかります。
眼底・網膜の検査
眼底検査(散瞳/無散瞳)
眼の奥(網膜・視神経・血管など)を確認します。糖尿病網膜症や加齢黄斑変性の検出に有用です。
眼底カメラ(無散瞳・散瞳両用)
網膜の状態を撮影し記録します。視神経や黄斑の異常の有無を評価します。
OCT検査(光干渉断層計)
網膜や視神経の断層画像を取得し、加齢黄斑変性や緑内障の早期発見に役立ちます。
視野の検査
静的視野検査(ハンフリー視野計)
点滅する光を見つけるテストで、緑内障や視神経の障害などを調べます。
角膜・結膜・前眼部の検査
細隙灯顕微鏡検査(スリットランプ検査)
角膜・前房・虹彩・水晶体などの前眼部を観察する基本的な検査です。
角膜内皮細胞検査
角膜の透明性を保つ内皮細胞の密度や形を測定します。白内障手術前などに行います。
涙液量検査(シルマーテスト)
涙の分泌量を測定し、ドライアイの診断に用います。
BUT検査(涙液層破壊時間)
涙が乾くまでの時間を測定し、ドライアイの質的な評価を行います。
視神経・脳機能に関連する検査
眼球運動検査
眼の動きに異常がないかを確認します。複視(物が二重に見える)などの評価に役立ちます。
色覚検査
色の見分けに問題がないかを確認します。先天性色覚異常などの診断に用います。
瞳孔反応検査
瞳孔の大きさや光への反応を見て、視神経や脳の異常を調べます。
その他の検査
涙点・涙道検査
涙の通り道(涙道)が詰まっていないかを確認します。
隠れ斜視・眼位検査(カバーテスト)
眼の位置(視線のずれ)を調べ、斜視や斜位の有無を確認します。
白内障検査(視力・眼底・水晶体の混濁チェック)
視力の低下が水晶体の濁りによるものかを確認します。
白内障手術前検査
基本検査に加えて、眼軸長検査、角膜曲率半径測定、前房深度・水晶体厚測定、等を実施します。
当院で実施している手術・治療
- 白内障手術
- 多焦点眼内レンズ(老眼手術)
- 緑内障手術
- 硝子体注射
- レーザー光凝固術
- 結膜母斑レーザー治療
- まぶたの手術(眼瞼下垂、眼瞼内反症、眼瞼腫瘍、皮膚弛緩症、外反症、など)
高額療養費制度とは
高額療養費制度は、1か月にかかる医療費が高額になった場合、自己負担額の上限を超えた分があとから払い戻される制度です。健康保険に加入している方なら誰でも利用でき、年齢や所得に応じて上限額が決まっています。たとえば、70歳未満の方で年収が約370万円〜770万円の方は、自己負担の上限が約8万円前後になります。この制度を利用することで、入院や手術などで多額の費用がかかっても、経済的な負担を軽減することができます。事前に「限度額適用認定証」を申請しておくと、窓口での支払いを最初から上限額までに抑えることも可能です。詳しくはご加入の健康保険組合または受付にご相談ください。
安心・安全な手術を実施するために

当院では、患者様に安全な手術を提供するために、手術室の環境をしっかりと整えております。
清潔域の確保とゾーニング
手術室は、清潔度に応じてエリア分け(ゾーニング)されており、外部からの菌やホコリの侵入を最小限に抑えています。清潔区域と非清潔区域を明確に分け、スタッフの動線も厳密に管理されています。
空調・空気清浄管理(クリーンルーム)
手術室には空調システムが導入されており、浮遊する微粒子や細菌を効果的に除去します。一定の気圧(陽圧)に保たれることで、外部からの空気の流入を防ぎ、クリーンな環境が維持されます。
温度・湿度の管理
手術機器の精度や術中の感染リスクを考慮し、室内の温度や湿度も適切に管理されています。快適な環境は手術中の医師やスタッフの集中力を高め、より安全な手術に繋がります。
滅菌管理
手術器具はオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)やガス滅菌器などで確実に滅菌され、感染リスクを徹底的に排除しています。術前・術後に用いる消毒液も厳選されており、衛生管理の基準を厳格に守っています。
手術スタッフの感染対策
手術に関わるすべての医師・スタッフは、無菌手袋・マスク・キャップ・滅菌ガウンなどを着用し、入室前の手指消毒も徹底しています。また、手術ごとに器具や環境の再消毒が行われます。