ご予約はこちら

TOPへ

乱視用ICL手術について

医療法人創夢会グループ

ICLとは

ICLは、目の内部にレンズを挿入することで近視、遠視、および乱視を矯正する屈折矯正手術です。これにより患者は裸眼で物をはっきりと見ることができるようになります。

ICL手術は乱視も対応可能で、乱視の場合はトーリックレンズと呼ばれる特殊な乱視用レンズを使用します。

乱視とは

人間は物を見る際、自動的に対象にピントを合わせる能力を持っています。しかし、乱視の場合は距離に関係なく、どの点にもピントが合わない状態となり、物が常にぼやけたり歪んで見えたりするため、視界がクリアにならないことが多いです。乱視は軽度から重度までさまざまで、日常生活に影響が出ないほどのものも含めると、多くの人が何らかの形で乱視を持っていると言えます。

乱視には「正乱視」と「不正乱視」という二つのタイプが存在します。

正乱視

通常、角膜や水晶体がきれいな球面をしている場合、焦点が一点に集中し、物を鮮明に見ることができます。しかし、角膜や水晶体がラグビーボールのように楕円形の場合、カーブの形の違いから焦点が一点で合わなくなります。これを「乱視」と呼びます。特に、この歪みが対称的な場合、眼鏡や他の視力矯正レンズで補正が可能であるタイプの乱視を「正乱視」と言います。

不正乱視

角膜や水晶体が一定方向に歪む「正乱視」に対して、不正乱視は、角膜の不規則な歪みや均一でない表面が原因で発生します。これは、角膜に不規則な凹凸が存在し、複数の焦点が生じるため、物が重なって見えるなどの症状を引き起こします。主な原因は角膜の炎症、外傷、または疾患(代表的な疾患:円錐角膜)が挙げられます。

乱視のICL手術

乱視があってもICL治療を受けることができます。通常、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できる範囲の乱視は、ICLによる治療も可能です。さらに、レーシックで手術が行えない円錐角膜(不正乱視の代表的な疾患)でも、状態が軽度なら、慎重に手術を進めることでICL治療が適用となる場合もあります。

手術前の注意事項

術前検査における一定期間コンタクトレンズ使用の中止

ICL治療を希望する多くの方はコンタクトレンズを使用しております。治療前には、角膜の形状に影響を与えないように、使用しているコンタクトレンズのタイプに応じて、一定期間コンタクトレンズの使用を休止する必要があります。

コンタクトレンズの中止期間

  • ソフトコンタクトレンズ:術前検査1週間前
  • 乱視用ソフトコンタクトレンズ:術前検査2週間前
  • ハードコンタクトレンズ:術前検査3週間前

手術前に最低2回以上の検査

乱視の度数は日々の体調や外部からの影響で変動しやすいため、より正確な乱視度数の測定を行うためには2回以上の検査を実施する必要があります。

ICLのリスク

日本国内では多くのICL手術が実施されており、その広がりには手術の可逆性(必要に応じてレンズの摘出が可能)と高い安全性が理由として挙げられます。しかし、どの手術にもリスクは伴いますので、ICL手術後には以下のような合併症が発生する可能性があります。

など

乱視用ICL特有のリスク

ICL手術を受けた後、稀にですがレンズが目の中で回旋することがあります。

乱視用のトーリックレンズは、術前の検査データに基づいて、乱視の軸に合わせてレンズを正確に配置する必要があるため、レンズの回旋は矯正効果を低下させる可能性があります。

レンズが回転してしまった場合、位置を正すために再手術が必要になることがあります。また、レンズサイズが小さすぎると判断される場合には、より大きなサイズのICLレンズに交換する手術を行うこともあります。

ICLレンズは挿入後約3ヶ月で位置が安定するため、特にトーリックレンズを使用した場合は、その位置の安定性を確認するためにも、定期的な検診が非常に重要です。医師の指示に従い、術後検診を欠かさずに受けるようにしてください。

※再手術保証の詳細・期間・プランなどについてはクリニックにお問い合わせください。

費用

適応検査代(術前検査代を含む)

5,500円

乱視用レンズ(片眼)

330,000円

乱視用レンズ(両眼)

660,000円

【保証内容】

  • ICL手術後に近視が戻ったり視力が落ちた場合、再手術保証プログラム期間内でレンズ回旋整復手術二回、レンズサイズ交換手術一回まで行います。
  • 度数交換や老眼の進行など「患者様自身によるご希望」によるレンズの入れ替え、度数や見え方の調整は再手術保証の対象外です。
  • むさしドリーム眼科の方針として3度目の手術は行っておりません。
    ※回施整復術を除く
  • 術後検診は1年間無料です。
    ※手術とは関連の無い点眼薬は別途費用負担になります。

(再手術保証の詳細・期間・プランなどについてはお問合せください)