視野が欠ける・暗く見える原因について
視野が欠ける・暗く見える原因として考えられるのは、緑内障、網膜裂孔・網膜剥離、加齢黄斑変性、網膜色素変性症、網膜静脈閉塞症、網膜中心動脈分枝閉塞症などが考えられます。これらの疾患の中には、症状がかなり進行してからしか自覚症状がないことも多く注意が必要です。
視野が欠ける・暗く見える疾患
緑内障
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる・欠ける病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。最近の調査では40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。症状は徐々に進行していくために、自覚症状があった時はかなり病状が進行している可能性があります。
また、緑内障は目のかすみや痛み、頭痛などを伴った場合は急性緑内障発作が疑われます。その場合は緊急搬送が必要となります。
緑内障の早期発見のためにも、40歳を過ぎたら定期的な目の検診をお勧めします。
網膜裂孔・網膜剥離
眼底の網膜に裂け目や孔(あな)が生じる病気を網膜裂孔と言います。
網膜裂孔が生じる原因としては、眼球内を満たしている硝子体と網膜は通常接触しておりますが、加齢に伴い硝子体が液状に変性して、容量が少なくなり萎縮を起こします。それに伴い、硝子体と網膜の間に隙間ができます。これを後部硝子体剥離と言います。
この後部硝子体剥離の際に、硝子体と網膜で癒着が強い部分が引っ張られ網膜に裂け目ができ、網膜裂孔が発症します。裂孔が生じることで、眼球内の硝子体の水分が網膜の裏側に流れ込み、網膜を浮き上がらせ剥がしてします。これが網膜剥離となります。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。症状としては、視界がぼやける、不鮮明に見える、中心部が暗く見えるなどがあります。
網膜色素変性症
網膜色素変性症は、網膜の視細胞が徐々に機能しなくなって黒く色素沈着していく病気です。遺伝が原因で発症することが多く、病気が進行するにつれて視野が狭くなり、視力低下が現れます。また、網膜色素変性症の方は明るい場所では通常よりもまぶしさを訴える人が多くいらっしゃいます。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が高血圧による動脈硬化などが原因で詰まって(閉塞して)血液成分が血管から漏れ出し、眼底出血や網膜の中心部(黄斑部)に浮腫(ふしゅ:むくみ)ができるなどの障害を引き起こす病気を網膜静脈閉塞症と言います。症状としては、物が歪んで見える、目のかすみ、視野欠損、視力低下が現れます。放置していると、網膜に酸素や栄養が行き届かず、新生血管が作り出され、硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障を併発することがあります。
網膜中心動脈分枝閉塞症
網膜中心動脈分枝閉塞症が起こる原因は、目の動脈を閉塞させてしまう血栓があると予測されます。血栓ができる原因は、動脈硬化や動脈狭窄、心臓の不整脈など目だけではなく全身を精密検査する必要があります。
視野が欠ける・暗く見える場合は
眼科をすぐに受診してください
上記に記載したように視野が欠ける・暗く見えるという症状は、重篤な疾患である可能性が高いです。早急に眼科を受診して詳しい検査を受けるようにしてください。人間の目は片方の目で見えない部分を補って見えるため、視野が欠けてきていてもなかなか気づくことができません。そのため、自覚症状を感じた時にはかなり病気が進行してしまっている可能性が高いです。こういった事態を回避するためには、定期的に眼科検査を受けるしかありません。
視野・視界が欠ける・暗く見える「Q&A」
ストレスや疲労、睡眠不足が視野欠損や視界の暗さに影響を与えることはありますか?
ストレスや疲労、睡眠不足は一時的な視野障害や視界の暗さを引き起こすことがあります。これらの状態は、身体の全体的な調子と密接に関連しており、特に目の健康に影響を与えることがあります。特に、高度なストレスや長期間の疲労は視神経に過剰な負担をかけ、一時的な視界の問題を引き起こす可能性があります。そのため、適度な休息、ストレス管理、適切な栄養摂取で症状が改善することが多いです。
目の病気以外で考えられる病気はなんですか?
目の病気以外で、視野欠損や視界の暗さを引き起こす病気には、脳の疾患があります。これには脳腫瘍、脳卒中、多発性硬化症などの疾患があり、視神経や脳の視覚に関連する領域に影響を与えることがあります。
視野欠損が感じられる場合、どの医療機関を受診すべきですか?
視野欠損を感じる場合、まずは眼科への受診をお勧めします。検査により、視野欠損が眼の病気によるものでないと判断された場合は、神経科や脳神経外科へ紹介することがあります。
視野が欠ける現象は、高血圧や糖尿病と関連がありますか?
高血圧や糖尿病は、網膜症を引き起こす可能性があります。
網膜症は、網膜の血管が損傷することによって起こり、これが視野欠損の原因となることがあります。特に糖尿病性網膜症は進行すると視力に重大な影響を及ぼすため、早期発見と治療が非常に重要です。
運動後に視野が暗くなる現象は何を意味していますか?
運動後に視野が暗くなる現象は、血圧の変動、低血糖、または脱水が原因であることが多いです。激しい運動は一時的に血圧を下げることがあり、これが脳への血流を減少させ、視野が暗く感じられる原因となることがあります。また、運動による低血糖や脱水も同様の症状を引き起こすことがあります。このような症状が繰り返し発生する場合は、運動量を調整するか、適切な水分補給や栄養摂取を心掛けることが重要です。
視野の異常を確認する方法はありますか?
簡単に行える視野のチェック方法としては、「アムスラーチャート」が有効です。これは、正方形の格子状の線が描かれたもので、中央に小さな点があります。検査を行う際には、片目ずつグリッドを見て、線が歪んで見えるか、一部が見えないかをチェックします。線が波打って見えたり、一部が欠けて見える場合は、視野に異常がある可能性があり、専門医の診察を受けることをお勧めします。
頭痛を伴う視野欠損が生じた場合、何の病気が考えられますか?
頭痛を伴う視野欠損が生じる場合、いくつかの疾患が考えられます。
- 片頭痛:片頭痛には、視野欠損や閃輝暗点(視界の一部が一時的にブリンクする感じ)といった視覚障害を伴うことがあります。これらの視覚的症状は、頭痛の発作が始まる前に現れることが多く、数分から1時間程度続くことがあります。
- 緑内障:緑内障の急性発作は、眼圧が急激に上昇することにより引き起こされ、強い頭痛、視力障害、視野欠損、目の痛み、吐き気などの症状を伴います。この状態は緊急医療が必要であり、未治療のまま放置すると永続的な視力の損失につながることがあります。
- 脳血管障害:脳の血管に問題が生じること(例えば、脳梗塞や脳出血)も、視野欠損と頭痛を引き起こす可能性があります。これらの症状は脳の特定の部位が影響を受けたことを示しており、緊急手術の必要があります。
- 脳腫瘍:脳腫瘍の圧迫によって視神経や脳の視覚処理部位が影響を受けることで、視野欠損や頭痛が引き起こされることがあります。