目の充血・目が赤い原因について
目が赤く見える場合には、目の充血と目の出血があります。充血は目の表面の血管の拡張が原因で、出血は目の表面の血管から出血することで目が赤く見えます。目が充血・出血する場合の原因には、感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、眼精疲労、ドライアイ、ぶどう膜炎、急性閉塞隅角緑内障、結膜下出血などがあります。
※片目だけ目が赤くなることもあります。
目が赤くなる疾患について
結膜充血が起きる疾患
感染性結膜炎
感染性結膜炎とは、細菌やウイルスに感染し、結膜(白目)が炎症を起こす疾患です。症状としては、目の充血、目やにが出る、涙が出る、目がゴロゴロする、プール熱の場合は発熱やのどの痛みを伴います。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、目に花粉やハウスダストなどのアレルゲンが付着することにより、結膜が炎症を起こす(アレルギー反応を引き起こす)疾患です。花粉症が原因の場合は、季節性アレルギー性結膜炎、ダニやカビなどのハウスダストが原因の場合は通年性アレルギー性結膜炎と呼ばれます。結膜は、空気と直接触れているのでアレルゲンと接触しやすく、炎症を起こすとかゆみなどの症状を引き起こします。
眼精疲労
運動し続けると体が疲れを感じるのと同様に、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用して目に負担がかかると疲れや目のかすみを感じるようになります。これを眼精疲労と言います。目の周辺の筋肉が緊張した状態が続くことで、目の調節機能が一時的に低下します。眼精疲労は、目のかすみや痛みだけではなく、頭痛や肩こりの原因にもなります。
また、日頃から眼精疲労を起こしやすい人はいつもの症状だからと自己判断で市販の点眼薬などを使用してしまうことが多く、目の病気が原因だった場合に症状が長引いてしまうことがあるので注意が必要です。
ドライアイ
ドライアイは、涙の量や質が変わることで眼球の表面に障害が起きる眼の病気です。症状が軽いうちは病気の進行に気づきにくいので自己判断は禁物です。ドライアイの症状には、目のかすみ以外に、目のかゆみ、目の疲れ、目がゴロゴロする、目が充血する、涙が出るなどがあります。ドライアイは原因にあった治療が必要になりますので眼科を受診してください。
毛様充血が起きる疾患
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、眼球の内部にある脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめた総称です。ぶどう膜に炎症が起こると、目のかすみ、まぶしく感じるなどの症状が現れます。ぶどう膜炎は、ウイルスや細菌感染などが主な原因で、他の人に移してしまうこともありますので早めに検査を受け適切な治療が必要です。
急性閉塞隅角緑内障
急性閉塞隅角緑内障は、何らかの原因によって急激に隅角が塞がってしまい、眼球内に房水が溜まり、眼圧が急上昇することで発症します。緊急の場合はすぐに手術が必要となります。症状としては、目の痛み、充血、頭痛、吐き気などがあります。症状からくも膜下出血と間違われることもあります。
血管から出血して目が赤く見える疾患
結膜下出血
結膜下出血とは、血管から出血し、白目部分が赤く染まった状態です。原因としては、くしゃみ、喘息、過度な飲酒、水中メガネを強く締め過ぎ、など様々です。目がゴロゴロすることはありますが、痛みはほとんどありません。結膜下で出血しても眼球内部に血液が入ることはありませんので、視力への影響はほとんどありません。出血は1~2週間程度で自然に吸収されていくので経過観察していきます。
目の充血、目が赤い時は眼科を受診してください
目の充血には、結膜充血と毛様充血があり、目が赤くなる原因には目の表面の血管からの出血があります。ただし、一般の方が判断するのは難しく、急性隅角緑内障などの重篤な疾患であることもあります。できるだけ早く眼科を受診して適切な検査を受けるようにしてください。
目の充血・目が赤い「Q&A」
眼科へ行くタイミングは?
目の赤みに関して眼科を受診すべきタイミングは以下の通りです。
- 症状が数日以上改善しない場合
- 痛みや視力の低下を伴う場合
- 目やにが多い、または異常な色をしている場合
- 光に対する過敏性や、目の周囲の重度の腫れが見られる場合
- 発熱や全身の不調が伴う場合
子供の目が頻繁に赤くなる原因と対処法について教えてください。
子供の目が頻繁に赤くなる原因には、アレルギー、感染症、乾燥や環境因子などがあります。対処法は以下の通りです。
- アレルギー:アレルギーが原因の場合は、アレルゲンの特定と避難、必要に応じて医師から処方されるアレルギー用の目薬や薬を使用します。
- 感染症:細菌やウイルスによる感染が疑われる場合は、速やかに医師の診察を受け、適切な治療を行いましょう。
- 環境因子:ほこりや花粉など、刺激物を避けることが重要です。また、室内の湿度を適切に保つことも役立ちます。
自宅でできる緩和方法はありますか?
目の充血には多くの原因がありますが、軽度の症状に対して自宅で試すことができるいくつかの緩和方法があります。なお、目の充血が頻繁に起こるまたは他の症状が伴う場合などは、専門医に相談しましょう。
- 目を冷やす:冷やした清潔の布を閉じた目の上に数分間置くことで、血管を収縮させ、充血と炎症を緩和することができます。
- 人工涙液の使用:ドライアイが原因で目が充血している場合、人工涙液を点眼して目を潤すことが効果的です。これにより、目の表面の乾燥や刺激を和らげることができます。
- 目の衛生を保つ:メイクアップやコンタクトレンズの使用を控え、目の周囲を清潔に保つことが重要です。また、使用するメイクアップ用品や顔用タオルは常に清潔にしてください。
- アレルギーが原因の場合の対策:アレルギー反応による目の充血の場合、アレルゲンとの接触を避け、必要に応じてアレルギー用の薬を使用します。また、空気清浄機を使用して室内の空気を綺麗に保つことも効果的です。
- 適切な休息をとる:十分な睡眠を取ることで、目の疲れを和らげ、充血を減少させることができます。
- ブルーライトからの保護:パソコンやスマートフォンの画面からのブルーライトは目の疲労を引き起こすことがあります。使用時間を制限するか、ブルーライトをカットする眼鏡を使用することを検討してください。
目が赤くなることと生活習慣(睡眠、飲酒、喫煙)との関連はありますか?
目の赤みは生活習慣に大きく影響されることがあります。不十分な睡眠は目の疲れを引き起こし、それが充血の原因となることが多いです。また、アルコール摂取は体内の水分バランスを崩し、目の乾燥や充血を引き起こす可能性があります。喫煙は目の血管を刺激し、慢性的な目の赤みや乾燥の原因になることが知られています。これらの要素は、目の健康に悪影響を及ぼすため、改善することで目の充血を軽減することが期待できます。
目薬を使用してしばらく経つと、目の充血が再び起きる場合、何の病気が考えられますか?
目薬を使用後に充血が再発する場合、それは「リバウンド充血(反跳性充血)」と呼ばれる現象かもしれません。これは、血管収縮剤を含む目薬を頻繁に使用することで、目薬の効果が切れると血管が元の状態よりもさらに広がり、充血がより強く再発する現象です。また、慢性的なドライアイやアレルギー、さらには緑内障のような深刻な眼の疾患も考えられるため、症状が持続する場合は眼科医の診察を検討してください
目の赤みが頻繁に起こる場合、どのような生活習慣の変更が効果的ですか?
目の充血が頻繁に起こる場合の効果的な生活習慣の変更には以下のものがあります。
- 十分な睡眠をとる:規則正しい睡眠を確保し、目の休息を取る。
- 水分を十分に摂取する:脱水は目の乾燥と充血を引き起こすため、十分な水分補給が重要です。
- 喫煙を避ける:タバコの煙は目を刺激し、赤みや炎症を引き起こします。
- 適度な画面使用:長時間のパソコンやスマートフォンの使用を避け、定期的に休憩を取ります。
目の充血に効果的な目薬はどのように選ぶべきですか?
目の充血に効果的な目薬を選ぶ際は、以下のポイントに注意してください:
- 成分を確認する:抗炎症作用や人工涙液成分を含む製品を選びましょう。
※ 血管収縮剤を含む目薬(充血除去目薬)の長期的な使用は充血の再発の原因にもなりますので、短期的な使用に留めておきましょう。 - 医師の指導を受ける:特に目の症状が続く場合や、自己判断が難しい場合は、専門医の指導のもとで適切な点眼薬を選んでください。
- アレルギー用の点眼薬:アレルギーが原因で目が赤い場合は、抗ヒスタミン作用を持つ点眼薬が効果的です。
目の充血改善に効果的な食べ物と良くない食べ物はありますか?
目の健康をサポートし、充血を改善するのに効果的な食べ物と、逆に目の健康に悪影響を与える可能性のある食べ物には以下のものが挙げられます。
効果的な食べ物:
- オメガ3脂肪酸を含む食品:
オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、目の健康をサポートします。サーモン、マグロ、サバなどの脂の多い魚や、亜麻仁やチアシードなどの植物性オメガ3が含まれます。 - ビタミンA、C、Eを豊富に含む食品:
・ビタミンAは目の表面を健康に保つのに重要です。ニンジンやカボチャ、スイートポテトなどが良い例です。
・ビタミンCは抗酸化作用があり、目の血管の健康をサポートします。柑橘類、イチゴ、キウイ、ピーマン、ブロッコリーなどに豊富です。
・ビタミンEも強力な抗酸化剤で、アーモンド、ヒマワリの種、ほうれん草などに含まれています。 - 亜鉛を含む食品: 亜鉛は目の網膜とその他の眼の組織の健康維持に
避けるべき食べ物:
- 高塩分食品:
塩分の過剰摂取は血圧を上昇させ、目の血管に負担をかけることがあります。これにより、目の充血や他の目の疾患を悪化させる可能性があります。 - 過度の砂糖摂取:
高い糖分食品は体内の炎症を促進し、特に糖尿病関連の眼疾患のリスクを高める可能性があります。 - カフェインとアルコール:
過度のカフェインとアルコールの摂取は脱水を引き起こし、目の乾燥や充血を悪化させることがあります。