目やに(眼脂)がでる原因について
目やには、目の表面の不要なもの(脱落した上皮、血液内の細胞、病原体)を涙に含まれるムチンという物質がからめとってできたものです。朝起きた際に目の周りについているくらいは問題ありませんが、日中も目やにが出てくる場合には注意してください。
黄色っぽいネバネバした目やには、細菌やカビ(肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、等)が原因です。膿のような大量の目やにが出る場合は淋菌が原因です。サラサラとした目やには、ウイルス(アデノウイルス8型、等)が原因で、流行性角結膜炎(はやり目)という疾患があります。透明や白色の目やには、アレルギー性結膜炎やドライアイが原因となります。日中も目やにが出て気になる場合は、眼科を受診してください。
目やにがよく出る疾患について
結膜炎
細菌性結膜炎
細菌が原因で、結膜(まぶたの裏側と白目を覆っている粘膜)が炎症を起こします。症状としては、目やにや目の充血があります。細菌性結膜炎は子供や高齢者の方に多く、特に高齢者の方は細菌性結膜炎を繰り返す場合もあります。
淋菌性結膜炎
淋菌感染によって起こる結膜炎です。症状としては強い目の充血、黄色い膿のような目やに(膿性眼脂)が大量に出ます。放置して重症化すると、角膜潰瘍や角膜穿孔を引き起こし、眼球内部にも炎症を及ぼし、最悪の場合は失明することもありますので注意が必要です。
ウイルス性結膜炎・流行性角結膜炎(はやり目)
ウイルス性結膜炎の中には、人にうつりやすい流行性角結膜炎、咽頭結膜炎、急性出血性結膜炎の3つがあります。原因となるのはアデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスです。感染してから潜伏期間は1日~7日でウイルスによって異なります。
ウイルス性結膜炎の中には、人にはうつりにくい単純ヘルペスウイルスや帯状ヘルペスウイルスによるものもあります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、目に花粉やハウスダストなどのアレルゲンが付着することにより、結膜が炎症を起こす(アレルギー反応を引き起こす)疾患です。花粉症が原因の場合は、季節性アレルギー性結膜炎、ダニやカビなどのハウスダストが原因の場合は通年性アレルギー性結膜炎と呼ばれます。結膜は、空気と直接触れているのでアレルゲンと接触しやすく、炎症を起こすとかゆみなどの症状を引き起こします。
ドライアイ
ドライアイは、涙の量や質が変わることで眼球の表面に障害が起きる眼の病気です。症状が軽いうちは病気の進行に気づきにくいので自己判断は禁物です。ドライアイの症状には、目のかすみ以外に、目のかゆみ、目の疲れ、目がゴロゴロする、目が充血する、涙が出るなどがあります。ドライアイは原因にあった治療が必要になりますので眼科を受診してください。
逆まつ毛
逆まつ毛とは、本来は外側を向いて生えるまつ毛が内側を向いて生えている状態で、まつ毛が目の表面に触れて角膜や結膜を傷つけてしまいます。症状としては、目の充血や痛み、目やにが出ることがあります。放置すると、角膜炎や角膜潰瘍、視力低下の原因となります。逆まつ毛は、眼瞼内反、睫毛内反、睫毛乱生など原因によって分類されます。
慢性涙嚢炎
涙の通り道にある涙嚢(袋状の部分)に炎症が起きるのが涙嚢炎です。鼻涙管が詰まってしまうことが原因で発症し、目やにや涙が大量にでます。鼻涙管が詰まってしまう理由は、鼻炎や感染が原因となっていることが多く、治療には手術が必要となります。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズが傷ついていたり、目にフィットしていない、汚れたコンタクトレンズを使用していると、結膜や角膜に炎症を起こし、目の充血、痛み、目やにの原因となります。コンタクトレンズは正しい使用方法を心がけてください。
いつもより目やにが出る場合は眼科を受診してください
日中に目やによく出る、大量な目やにが目の周りに付着している場合は、目の病気の可能性があります。原因を把握せずに、自己判断で市販薬などを使用してしまうと症状が悪化してしまうことがあります。また、ご家族にうつしてしまうこともあります。「目やにがよくでるな」と感じたら、できるだけ早急に眼科を受診して、正確な診断を受けるようにしてください。
目やにが出る「Q&A」
寝起きに目やにが出るのは、正常な状態ですか?
寝起きに少量の目やにが出るのは正常な現象です。睡眠中に目から分泌される涙や他の分泌物が固まり、目やにとなることがあります。しかし、目やにの量が多い、異常な色をしている、または目の痛みや赤みが伴う場合は、感染症や炎症の兆候である可能性があります。
寝起きに目やにで目が開かないのはなぜですか?
寝起きに目やにで目が開かない現象は、主に眼の表面の炎症や感染が原因で起こります。
目やには、目の表面を保護しようとする身体の反応の一部であり、主に古い細胞、ほこり、細菌、ウイルスなどの異物を含んでいます。目に炎症や感染がある場合、これらの異物を排除しようとして目やにが増加します。特に睡眠中は目を動かさないため、目やにが蓄積しやすく、朝になると目やにが固まってまぶたがくっつくことがあります。
子供の目から目やにが出た場合、すぐに眼科へ行った方がいいですか?
子供の目から目やにが少量出る程度でしたら、特に心配はいりません。
しかし、目の赤み、かゆみ、痛みを伴う場合や、目やにの色が異常(黄色や緑色)である場合は感染症やアレルギーの可能性があるため、速やかに眼科医の診察を受けることをお勧めします。
目やには取った方がいい?
目やには取り除いた方がよいです。目やにを放置すると、感染のリスクが増えたり、症状が悪化することがあります。清潔な綿棒やガーゼを使用して、目やにを優しく拭き取るようにしましょう。
目やにが出る場合、目薬で症状が改善しますか?
目やにの原因によりますが、感染症やアレルギーが原因である場合、適切な目薬の使用で症状が改善することがあります。そのため、自己判断での目薬の使用は避け、原因に基づいた適切な目薬の使用を眼科医の指導のもとで行うことが大切です。
目やには自然に治りますか?
目やにの原因が軽度の刺激や一時的なものである場合、自然に治ることもあります。しかし、感染やアレルギーが原因で目やにが生じている場合は、適切な治療が必要であり、放置すると症状が悪化することがあります。
目やにの異常が片目だけに出ている場合、考えられる目の病気は?
片目だけに目やにの異常が見られる場合は、その原因がもう片方の目に感染する可能性もあるため、速やかに眼科医の診察を受けることが重要です。
片目だけに目やにの異常が出ている場合は、以下のような目の病気が挙げられます。
- 結膜炎:片目に限定して発生することがあります。結膜炎はバクテリアやウイルス、アレルギー反応によって引き起こされる可能性があり、他にも赤みやかゆみが伴うことがあります。
- 角膜炎:角膜の感染や損傷によって生じ、強い痛み、赤み、視力の低下、そして目やにの増加が特徴です。特にコンタクトレンズを使用している人に多く見られます。
- 涙道感染症(涙嚢炎):涙道の感染によって引き起こされ、特に目やにが多く、時には膿を含むことがあります。この状態では目の内側の角(涙点の近く)で痛みや腫れを伴います。
- 眼瞼炎(まぶたの炎症):まぶたの縁に沿った腺の炎症や感染により、片目だけに目やにや腫れ、赤みが現れることがあります。まぶたがかゆくなることもあります。