ご予約はこちら

TOPへ

スマホによる近視、老眼

医療法人創夢会グループ

スマホによる近視・老眼とは

新型コロナウイルスの影響で、多くの人が家に留まる時間が増え、外出が減りました。テレワークやオンライン授業の普及により、デジタルデバイスの使用時間が増加、パソコンやタブレットの画面を長時間見続けることが一般的になっています。さらに、オンラインでの飲み会やゲーム、スマートフォン利用も増え、常に液晶画面に向かう生活が続いています。

このようなライフスタイルから生じる眼の不快な症状を「スマホ近視・スマホ老眼」と呼びます。これには、長時間の近距離作業による毛様体筋の疲労、ディスプレイの光やブルーライトが引き起こす眼精疲労、涙の蒸発によるドライアイ、また、スマートフォンを長時間見下ろすことによる首や肩の痛みなどが含まれます。

スマホ近視を防ぐためには、デジタルデバイスの長時間の使用を避け、休憩を取り、ディスプレイの輝度を調節するなどの対策があります。さらに、室内照明やエアコンの設定に注意を払うことも有効です。

さらに、使用している眼鏡やコンタクトレンズが合っていない場合、眼精疲労を起こすことがありますので、ディスプレイでの作業が多い方は眼科への定期検診をお勧めします。

スマホによる近視・老眼の症状

スマホ近視やスマホ老眼は、VDT症候群(IT眼症)と同様、ディスプレイを長時間使用する現代の生活様式が原因で発生する眼精疲労です。体の疲れは睡眠をとることで治りますが、眼精疲労は休んでも治りません。

症状は眼精疲労に似ており、ぼやけた視界や物が二重に見えるといった視覚的な問題、目の周りの痛みや重さ、目を開けているのが困難などの目の不調、こめかみや頭の痛み、重さ、肩のこり、吐き気が伴うこともあります。

さらに、目の乾燥、充血、痛みといったドライアイの症状も現れます。これはディスプレイを集中して見続けることで瞬きが減少し、ドライアイが起こりやすくなるためです。

目に現れる症状

  • 物が二重に見える・ピントが合わない
  • 眩しく感じる・光がちらつく
  • 常に目が乾燥した感じがする
  • 目が充血している
  • 涙目になる
  • 目に熱感がある
  • 目や、目の周りが痛む
  • 瞬きが異常に増える
  • 一つのものを見続けることが難しくなる

など

その他の症状

  • めまい
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 吐き気・嘔吐
  • 下痢
  • 月経不順
  • 首・肩・腕・腰などの凝り、痛み、痺れ
  • 不定愁訴や神経症
  • 三叉神経痛・不快感からの眉間や額のしわ

など

スマホによる近視・老眼の原因

現代社会では、通勤移動中スマートフォンの使用やデスクワークでのパソコン利用、学校でのタブレット活用、娯楽としてのテレビゲームやテレビ視聴といった形で、ディスプレイ画面を長時間見る機会が増えています。

最新のディスプレイは画面が大きく、液晶のバックライトやLEDのブルーライトによって、眼が疲労しやすい環境となっています。さらに、寝る前にスマートフォンを見る習慣は脳を活発にさせ、眠りにつきにくくなることで、十分な睡眠が取れず、眼の疲れが回復しづらくなってしまいます。

通常、人間は3秒に1回は瞬きをしますが、パソコンやスマートフォンを使用している間は瞬きの頻度が減り、12秒に1回まで減少していることがあります。これにより目が乾燥しやすくなり、ドライアイの原因となることがあります。

スマホによる老眼・近視の検査

スマホ老眼・スマホ近視の疑いがある方は、視力検査・眼圧検査、眼底検査などの一般検査を行います。

さらに、VDT症候群(パソコン、テレビ、スマートフォンなどディスプレイ画面での長時間の作業によって目、身体、心に影響がでる病気)を発症している方は以下のような検査も行います。

  • 近くを見るときスムーズに黒眼が鼻側に寄るか(輻湊)
  • 遠くから近くを見たときにピントが合うか(調節)
  • 近くを見るときに自然に瞳が縮小するか(縮瞳)
  • 目を上下左右にスムーズに動かせるか(眼球運動)
  • 瞬きの回数が減っているか(瞬き)
  • 涙の分泌量が正常化か(ドライアイ)

これらの検査を行い、異常が見つかれば、治療や生活指導を行います。

スマホによる老眼・近視の治療

目薬による点眼治療

スマホ近視・スマホ老眼の治療は、眼精疲労の治療法と同様のものになります。

疲れ目や眼精疲労に効く特効薬はありませんが、点眼薬としてビタミンB製剤のサンコバや散瞳・調節麻痺薬などが使われます。

ドライアイの治療には、目の乾燥を防ぐ成分ムチンを産生するムコスタやジクアスなどを使用します。

スマホ近視・スマホ老眼の治療は、症状が軽度の場合、ドライアイの治療によって症状が改善されますが、症状が重い場合は点眼薬だけでは不十分なこともあり、生活習慣の見直しや環境の改善、温罨法(温かいタオルなどで目を温める方法)といった対策が必要となります。

パソコンなどの使用時間を減らす

スマホ近視・スマホ老眼は、液晶画面を長時間見続けることが原因で起こります。根本的な解決策は、画面を見続ける時間を減らすことですが、現代社会ではそれが難しいこともあります。そのため、仕事や学業、日常生活などでパソコンやタブレット端末を使用する時は、以下のような工夫を取り入れて、目に負担をかけない生活を心がけましょう。

作業と休憩

  • 1時間の作業ごとに15分の休憩を取る
  • 15分の休憩が難しい場合でも、時々目を休ませる
  • 休憩中は、窓の外を見たり目を閉じたりして目をリラックスさせる
  • 作業中は意識して瞬きを増やす

ディスプレイの設定

  • 画面を目線が下がる位置に配置する
  • 室内の光がディスプレイに反射しないように工夫する
  • 色温度を下げ、コントラストや輝度を低めに設定する
  • 目にやさしいダークモードを設定できるOSを利用する

移動時のスマホ使用

  • 交通機関内でのスマホ使用時間を短めにする
  • 揺れる画面は眼精疲労の原因となるため、できるだけ控える

適度な運動とリラックス

適度な運動は血流の改善など、スマホ近視・スマホ老眼の症状を改善させる効果が高いとされています。特に激しいスポーツよりも、ウォーキングの方が遠くを見る機会が増えるため、目の毛様体筋もゆるんで疲労回復が期待できます。

また、好きな音楽を聴いたり、ぼーっと頭を休めることでも、心や目の疲労回復に役立ちます。