TOPへ

診療内容

きょうと駅うえ眼科クリニック

診療時間のご案内

診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00

▲ 土曜の午後は14:00~17:00
休診日 … 日曜・祝日

診療予約

受付・電話予約

075-585-2872

インターネット予約

はじめて受診される方へ

事前に問診票に記入して、初診時にお持ちいただくと、待ち時間が短縮されます。
※問診票が現在準備中です。

メガネ処方(メガネ合わせ)をご希望の方へ

メガネ処方(メガネ合わせ)は、混雑緩和のために予約制とさせていただいております。
メガネ処方をご希望の方は、お電話にてお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。

予約時間について

予約時間は、受付にお越しいただく時間となります。検査や診察の状況によっては待ち時間が発生することがございますので予めご了承をお願いいたします。

診療内容

白内障(日帰り白内障手術)

さまざまな原因で水晶体が変性して、濁ってくる病気です。日常生活に不自由を感じるようであれば、手術をお勧めします。
※多焦点眼内レンズ(選定療養)は当院で手術を実施しております。
※多焦点眼内レンズ(自由診療)は上本町院で手術を実施しております。

黄斑疾患(加齢黄斑変性症、黄斑上膜、黄斑円孔など)

当院では中途失明原因の上位となっている加齢黄斑変性を中心に、黄斑部という網膜の中心部に関係する様々な眼疾患を専門的に診察・治療しております。
※硝子体注射・レーザー光凝固術は当院で実施いたします。硝子体手術が必要な場合は上本町院にて実施いたします。

糖尿病網膜症

腎症、神経症とともに糖尿病の三大合併症の一つです。
進行すると失明に至ることも少なくありません。成人中途失明の主要な原因となっています。

網膜剥離

何らかの原因で網膜が下の組織からはがれてしまい、光の刺激を受け取れなくなってしまった状態です。網膜剥離は、裂孔原性網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。

緑内障

何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。

眼瞼疾患

眼瞼疾患の治療を行います。当院の対応疾患は、眼瞼下垂、眼瞼内反症、眼瞼腫瘍、皮膚弛緩症となります。※瞼の専門外来は上本町院で実施しております。

オルソケラトロジー

特殊なハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)を用い、角膜のカーブを変え、近視矯正を行います。

小児眼科

小さなお子様は、自分で正確な症状を訴えることができない場合があります。目の障害は外見では分かりにくいため、見過ごされやすく、なかなか保護者の方が見ていても気づくことが難しいのが現状です。
※小児専門外来は、むさしドリーム眼科(上本町院)で実施しております。

眼精疲労

パソコンやスマートフォンの使い過ぎ、メガネやコンタクトレンズが合っていない、目の病気、ドライアイなどが原因で目のかすみ、痛み、ゴロゴロした感じ、痙攣(けいれん)などの症状を引き起こします。

ドライアイ外来

「目が疲れる」、「目が乾いた感じがする」という症状を感じたことはありませんか?
その症状、もしかすると、ドライアイかもしれません。

アレルギー性結膜炎・花粉症

アレルギー性結膜炎は、目に花粉やハウスダストなどのアレルゲンが付着することにより、結膜が炎症を起こす(アレルギー反応を引き起こす)疾患です。

結膜弛緩症

涙の通り道になる部分の結膜(白目)が弛緩する(たるむ)病気です。

結膜母斑(白目のシミ)

結膜母斑とは、眼球結膜(白目)にできるメラニン細胞の腫瘍です。
整容面を気にされる場合、レーザー治療にてシミ取りが可能です。

メガネ・コンタクトレンズ処方

ご相談ください

  • ・白内障手術後のメガネをお考えの方
  • ・お子様のメガネ作成をお考えの方
  • ・近視進行抑制レンズについて知りたい方
  • ・その他見え方について相談されたい方

●営業時間

クリニックの診療時間に準じます
午前 9:00~12:00/ 午後 15:00~18:00
※土曜日 9:00~12:00

当院取扱いコンタクトレンズ

●1日使い捨てタイプ ソフトコンタクトレンズ
  • ※取扱いのコンタクトレンズが決まりましたら掲載いたします。
●2週間使い捨てタイプ ソフトコンタクトレンズ
  • ※取扱いのコンタクトレンズが決まりましたら掲載いたします。
●まずはお試しください。「無料体験」実施中!

コンタクトレンズの無料体験を御希望の方は、まずは眼科医による「目の検査」が必要です。

施設基準について

診療報酬届出に係るWeb掲示事項について

当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づき、診療を行っている保険医療機関です。

医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有し、マイナンバーカードを利用して受診歴、薬剤情報、特定健診情報等を取得・活用しています。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進のための体制を整備し、質の高い診療を実施するために必要な情報を取得・活用しています。

明細書発行体制等加算

算定した診療報酬の区分・項目の名称および点数または金額を記載した詳細な明細書を、患者様に無償で交付しています。

一般名処方加算

後発医薬品の使用促進および医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。

長期収載品の処方等または調剤に関する事項(選定療養)

後発医薬品があるにもかかわらず、患者様の希望により先発医薬品(長期収載品)を処方または調剤する場合には、選定療養として特別の料金(価格差の4分の1に相当する額)をご負担いただくことがあります。