ご予約はこちら

TOPへ

多焦点眼内レンズ(老眼手術)

医療法人創夢会グループ

多焦点眼内レンズによる白内障手術

当院では、多焦点眼内レンズをつかった白内障手術、老眼手術を行っております。

老眼治療・手術

加齢に伴い水晶体のピント調節機能は低下していきます。これを老眼と言います。近年までは、老化現象なので仕方がないと考えられていましたが、医療技術の発展により、多焦点眼内レンズが老眼の治療としても有効となってきました。

多焦点(遠近両用)眼内レンズとは

ピントが合う距離が複数あるので、眼鏡に依存する頻度をかなり減らすことができます。眼鏡のかけはずしの煩わしさを解消することが可能です。
多焦点眼内レンズは若い頃の見え方のように、眼鏡なしですべての距離にハッキリとピントを合わせられるわけではありません。しかし、おおむねどの距離にもピントを合わせることができます。ただし、単焦点のピントを合わせた距離の見え方と比較すると、やや見え方の質が低下します。職業柄、コンタクトレンズや眼鏡の装用ができない、眼鏡をかける頻度を減らしたい方にはお勧めです。

見え方のシミュレーション

ピントを遠くに合せて手術した場合

ピントを遠くに合せて手術を行った場合遠くの信号や風景は眼鏡を使わずに見ることができます。しかし、手元のチラシなどの近くを見る時には老眼鏡が必要になります。

ピントを近く・遠くに合せて手術した場合

ピントを近くに合せて手術を行った場合遠くの信号や風景、中間距離の道案内、手元のチラシは眼鏡を使わずに見ることができます。

多焦点(遠近両用)眼内レンズについて

遠距離と近距離に焦点が合うように設計されており、従来の単焦点眼内レンズに比べ、遠くにも、近くにも眼鏡なしで焦点が合いやすくなります。
下の写真のように、近くのリモコンや遠くの時計、風景にもピントが合うようになります。しかし、若い頃のような見え方になるわけではありません。位置により見えにくい場合は眼鏡が必要となることもあります。
また、細かい文字を読んだり、長時間読書をする時なども眼鏡をかけた方が楽な場合もあります。

正常な見え方
正常な見え方正常な見え方正常な見え方
白内障の見え方白内障の見え方白内障の見え方
多焦点眼内レンズ多焦点眼内レンズ多焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズ(遠く)単焦点眼内レンズ(遠く)単焦点眼内レンズ(遠く)

多焦点眼内レンズのご紹介

多焦点眼内レンズ(選定療養対象)
※保険診療自己負担分+追加費用

※選定療養の多焦点眼内レンズは、グループ3院で対応しております。

種類 構造&焦点 レンズの特徴 夜間ハローグレア
パンオプティクス
クラレオン
パンオプティクス
回折型
3焦点
∞・60cm・40cm
欧州で先行発売され、臨床評価が高くトップシェアとなっている「クラレオンパンオプティクス」は、 遠方と近くに加え中間距離にもピントが合う3焦点眼内レンズです。
このレンズは、遠方(5mより遠方)・60cm・40cmで中間が60cmにピントのピークがあるため、40~80cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。
乱視矯正:あり
あり
クラレオンビビティ
クラレオンビビティ
波面制御型
2焦点
∞~60cm
クラレオンビビティは、アメリカのアルコン社が2023年に発売した波面制御型眼内レンズには、「X-WAVEテクノロジー」が搭載されています。遠方から中間距離まで良好な視力が得られ、近くも実用的に見えますが、近距離に関しては従来の3焦点レンズの方がやや優れています。
また、回折型レンズで問題になりやすいグレアやハローは大幅に軽減され、単焦点レンズに近い見やすさを実現。読書距離を重視しない方や夜間運転をする方、光のにじみが気になる方に適したレンズです。
乱視矯正:なし
少ない
テクニスオデッセイ
テクニス
オデッセイ
回折型
焦点深度
拡張型
(EDOF)
∞~40cm
テクニス・オデッセイは、ジョンソン・エンド・ジョンソン社が開発した連続焦点型眼内レンズで、従来の「Synergy(シナジー)」の後継モデルです。
Freeformテクノロジーにより光学設計が最適化され、自然で滑らかな見え方を実現します。Synergyに比べて夜間のグレア(まぶしさ)が抑えられ、度数ズレの影響も受けにくいのが特長です。さらに遠方でのコントラスト感度や色収差の抑制が改善され、より鮮明な視界が得られます。
乱視矯正:あり
やや少ない
テクニスピュアシー
テクニスピュアシー
屈折型
EDOF
∞~50cm

テクニスピュアシーはJohnson & Johnson Vision社(アメリカ)製のレンズで日本では2025年6月に発売されました。
EDOFレンズ(Extended Depth of Focus:焦点深度拡張型)構造で、ゾーンを設けていない独自の屈折技術によって、単焦点IOLと同等の高いコントラスト感度を両立し、従来の多焦点レンズで問題とされていたハロー・グレアを低減した多焦点眼内レンズです。
乱視矯正:あり

少ない

多焦点眼内レンズ(自費診療) ※手術費用 全額自己負担

※自費の多焦点眼内レンズは、むさしドリーム眼科、きょうと駅うえ眼科クリニックにて対応しております。

種類 構造&焦点 レンズの特徴 夜間
ハロー
グレア
レイワンギャラクシー
レイワンギャラクシー
AI設計
スパイラル
光学
遠方、中間、やや近方

RayOne Galaxy(レイワンギャラクシー)は、RAYNER INTRAOCULAR LENSES社とブラジルのLyra医学博士がAIを活用して開発した眼内レンズです。螺旋状の光学デザインにより、遠方から近方まで自然に見え、グレア・ハロー・スターバーストといった光の異常も抑えられます。光のエネルギーロスも少なく、鮮明な視界を維持できる点も特長です。
2024年7月にCEマークを取得し、ヨーロッパで販売が開始されています。乱視対応タイプも用意されており、幅広い患者様に適応可能です。ただし、日本へは注文から3〜9週間程度の納期が必要です。

乱視矯正:あり
少ない
インテンシティ
インテンシティ
回折型
遠方、遠中、中間、中近、近方
インテンシティの特徴は、遠方、遠中、中間、中近、近方の5焦点にピントを調節できることです。また、光効率の最適化によって、光エネルギーのロスが6.5%と他の眼内レンズと比較しても少なく、効率よく眼内に光を取り入れることができるようになり、さらに瞳孔径に応じて最適配分されるように作られています。
乱視矯正:なし
少ない
アルサフィット ALSAFit FOURIER
アルサフィット
ALSAFit FOURIER
フーリエ回折型
3焦点
∞・70cm・35cm
フーリエ光学により回折型の欠点であったハローグレアが少なく、遠・中・近、明所・暗所ともにコントラスト感度が良好。見え方の質が高い。最新鋭の3焦点レンズ。
乱視矯正:あり
独ALSANZA社製。ドイツからの直輸入となります。
少ない

レンティス Mplus
レンティス
Mplus
Toric

分節屈折型
2焦点
∞・40cm
従来の回折型に比べて暗所での光の滲みが少なくコントラストが良い。
度数が0.01D刻みの精度でオーダー可能で、1枚ずつ製作される。
乱視矯正:あり
独Teleon Surgical BV社製。ドイツからの直輸入となります。
やや少ない
扇型のハロー

多焦点眼内レンズの費用

クラレオンパンオプティクス

種類 片眼 両眼
クラレオンパンオプティスク 352,000円(税込) 704,000円(税込)
クラレオンパンオプティスク
トーリック(乱視用)
407,000円(税込) 814,000円(税込)

クラレオンビビティ

種類 片眼 両眼
クラレオンビビティ 352,000円(税込) 704,000円(税込)
クラレオンビビティ
トーリック(乱視用)
407,000円(税込) 814,000円(税込)

テクニスオデッセイ

種類 片眼 両眼
テクニスオデッセイ 363,000円(税込) 726,000円(税込)
テクニスオデッセイ
トーリック(乱視用)
418,000円(税込) 836,000円(税込)

テクニスピュアシー

種類 片眼 両眼
テクニスピュアシー 363,000円(税込) 726,000円(税込)
テクニスピュアシー
トーリック(乱視用)
418,000円(税込) 836,000円(税込)

レイワンギャラクシー

種類 片眼 両眼
RayOne Galaxy 550,000円(税込) 1,100,000円(税込)
RayOne Galaxy Toric(乱視用) 627,000円(税込) 1,254,000円(税込)

インテンシティ

種類 片眼 両眼
Intensity 550,000円(税込) 1,100,000円(税込)
Intensity Toric(乱視用) 627,000円(税込) 1,254,000円(税込)

アルサフィット

種類 片眼 両眼
ALSAFIT Fourier 550,000円(税込) 1,100,000円(税込)
ALSAFIT Fourier Toric(乱視用) 627,000円(税込) 1,254,000円(税込)

レンティス

種類 片眼 両眼
Lentis Mplus Toric(乱視用) 550,000円(税込) 1,100,000円(税込)

手術実績(多焦点眼内レンズ)

2010年1月から2024年12月まで1,044名の多焦点眼内レンズ手術を施行致しました。
※むさしドリーム眼科(上本町院)の実績となります。

2010-2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
人数 215名 54名 46名 95名 64名 93名 88名 114名 125名 150名 1044名

ハロー・グレアとは

ハロー(光の周囲に輪がかかってぼんやり見える現象)・グレア(強い光源を見た場合に光をまぶしく感じる現象)は、多焦点眼内レンズ特有のものではなく単焦点レンズでもみられますが、多焦点眼内レンズではより強く感じることがあります。
しかし、術後の経過と共に次第に慣れていくといわれています(見え方や感じ方、慣れるまでの時間は個人差があります)。(ハロー・グレア現象のイメージ)(ハロー・グレア現象のイメージ)

Add-onレンズ

Add-onレンズとは、白内障術後の視機能を向上させるための「二枚重ね挿入専用」の眼内レンズです。

Add-on refractive(アドオンリフラクティブ)

Add-on refractive(アドオンリフラクティブ)近視・遠視の矯正を目的としています。
白内障手術後に残存する遠視・近視を矯正して裸眼視力を向上させる追加挿入専用の眼内レンズです。

Add-on toric(アドオントーリック)

Add-on toric(アドオントーリック)乱視のある近視・ 遠視の矯正が目的です。
白内障手術後に残存する乱視のある遠視・近視を矯正して裸眼視力を向上させる追加挿入専用の眼内レンズです。

Add-on progressive(アドオンプログレッシブ)

Add-on progressive(アドオンプログレッシブ)近視、遠視の矯正に加え、近方視力の改善を目的です。
白内障手術で「単焦点眼内レンズ」が入っている眼に挿入することで近視、遠視の矯正に加え、近方視力を向上させる追加挿入専用の眼内レンズです。

こんな方にお勧めです

既に白内障手術を受けた方で、眼鏡に頼らず、裸眼でもっと見えるようにしたいという方にお勧めです。

など、白内障手術後に残った近視・遠視・乱視を少なくしたい方は当院にご相談ください。