ご予約はこちら

TOPへ

物が二重に見える

医療法人創夢会グループ

物が二重に見える原因について

物が二重に見える原因について物を見た際に、二重に見える原因は、目の疲れや乱視、目や脳の病気だと考えられます。物が二重に見える症状は、片目で見た際に起こる単眼複視と両目で見た際に起こる両眼複視に分類されます。
単眼複視には、近視、遠視、乱視、白内障などが考えられます。
両眼複視は、脳神経麻痺や目を動かす筋肉の麻痺などが原因で両目が違う方向を向いてしまっていることで起こります。両眼複視が突然起こった場合は、脳神経障害や脳卒中なども疑われ、頭痛やめまいを伴う場合はすぐに医療機関を受診するようにしてください。
緊急対応が必要でない場合も物が二重に見える症状を自覚した時は眼科を受診するようにしてください。

物が二重に見える原因疾患

屈折異常

通常、目に入ってくる光は角膜と水晶体で屈折し、網膜に像を結ぶことではっきり見えます。
その屈折に異常があると近視、遠視、乱視となります。
治療方法としてはメガネ・コンタクトレンズ、レーシック、ICL手術などがあります。

乱視

目の一番外側にある角膜は、通常は自然なカーブを描いています。乱視の場合は、角膜の表面がゆがんでいたり、波打って変形したりしていることで目に入ってくる光が不規則に屈折してピントが合わなくなってしまい物が二重に見えてしまいます。乱視が強いと物が歪んで見えることもあります。子供の乱視は弱視の原因にもなりますので注意が必要です。

白内障

加齢に伴って、眼球内の水晶体が徐々に酸化していくことで白く濁ってきます。40代から発症し始め、80代のほとんどの方が白内障を患っていると言われています。また、近年では若い方にも発症が増えてきています。水晶体が白く濁ることで視力低下、まぶしく感じる、視界が白く見える、物が二重に見えるなどの症状が起こります。

眼精疲労

運動し続けると体が疲れを感じるのと同様に、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用して目に負担がかかると疲れや目のかすみ、物が二重に見える、目が乾くなどの症状を感じるようになります。これを眼精疲労と言います。目の周辺の筋肉が緊張した状態が続くことで、目の調節機能が一時的に低下します。眼精疲労は、目のかすみや痛みだけではなく、頭痛や肩こりの原因にもなります。

老眼(老視)

加齢に伴って水晶体が硬くなり弾力を失い、ピント(焦点)を調節する機能が低下します。老眼は、40代になると自覚症状を認識する人が増えてきます。また、近頃はスマホやパソコン操作など近方にピントを合わせることが多いので、老眼になるとより目に負担がかかり、眼精疲労から頭痛や肩こりが慢性化するなどの悪循環に陥ってしまうこともあります。老眼症状を自覚した場合は、なるべく早く眼科を受診して適切な矯正方法を選択するようにしてください。

斜視

片方の目が見ようとするものを見ているが、反対の目が目標と違う方向を向きます。
内斜視、外斜視、上下斜視があります。物が二重に見える(複視)斜視は、目を動かす筋肉の異常、怪我、他の病気などによる麻痺性斜視が原因となります。麻痺性斜視には重篤な疾患が潜んでいることもありますので、すぐに眼科を受診してください。

物が二重に見える、ダブって見える「Q&A」

物がダブって見える際に避けるべき行動はありますか?

物がダブって見える際には、以下のような行動は避けましょう。

  • 運転や機械操作:視覚的な判断が不確かになるため、運転や重機操作は非常に危険です。
  • 目をこする:目を強くこすることで症状を悪化させる可能性があります。
  • 新たなメガネやコンタクトレンズの即座の購入:原因が特定されていない場合、誤った処方によって目に負担をかける可能性があります。

安全を確保するため、活動を行う際には特に注意が必要です。複視が発生した場合は、速やかに医療機関で診察を受けるようにしましょう。

物が二重に見える症状は眼の病気以外の疾患で起こり得ますか?

物が二重に見える症状は眼の病気以外でも発生することがあります。主な疾患としては、以下が挙げられます。

  • 脳の疾患:脳卒中、脳腫瘍、または脳の感染症が原因で視神経に影響を及ぼすことがあります。
  • 筋肉の疾患:重症筋無力症などの筋肉の疾患が、目の動きを制御する筋肉に影響を与えることで複視を引き起こすことがあります。
  • 神経系の障害:多発性硬化症や糖尿病などが神経に損傷を与え、目の動きを調節する能力が低下することがあります。

これらの症状が見られる場合は、眼科だけでなく、必要に応じて神経科や内科の診察も検討する必要があります。

物がダブって見え始めた場合、どのタイミングで眼科を受診すべきですか?

物がダブって見え始めた場合は、可能な限り早急に眼科を受診すべきです。特に頭痛、目の痛み、視力の急激な変化、片方の目のみに症状が現れるなど他の症状が伴う場合は、深刻な健康問題の兆候である可能性があります。眼科へ受診し、早期に原因を特定、適切な治療を受けましょう。

発症しやすい人の特徴はありますか?

物が二重に見えやすい人にはいくつかの共通点があります。例えば、甲状腺機能亢進症などの特定の全身疾患、糖尿病や高血圧などの循環器系の問題、または多発性硬化症のような神経系の疾患を持つ人が該当します。さらに、高齢者や以前から眼の手術を受けたことがある人、または度数の高い眼鏡を長時間使用している人も、複視を経験しやすい傾向にあります。

ストレスが原因で、物が二重に見えることがありますか?

ストレスが高いと、眼筋の緊張や疲労が引き起こされ、一時的な複視を引き起こすことがあります。また、ストレスはホルモンのバランスを崩し、全身の血流を悪化させることがあり、これが眼の健康に影響を与えることもあります。

複視の治療には、必ず手術が必要ですか?

複視(物が二重に見える症状)の治療に手術が必ずしも必要なわけではありません。複視の治療法は、その原因によって大きく異なります。

軽度の複視の場合、特定の眼鏡(プリズムレンズなど)の使用や眼筋トレーニングを行うことで症状が改善することもあります。

一方、手術が必要となるのは、神経障害や眼筋の損傷によって複視が起きている場合になります。

眼科へ行かなくても複視を調べる方法はありますか?

自宅で簡易的に複視を調べるには、交互に片目を覆って物を見る方法があります。

  1. 片目を覆ってみて、複視が続くかどうかを確認します。
  2. 両目を交互に覆いながら、どちらの眼が影響を受けているかを確認します。
  3. 異なる距離で物を見て、複視の発生が特定の距離に関連しているかどうかを確認します。

※この方法はあくまで一時的なチェックです。複視の症状が見られる場合は、自己診断に頼らず、眼科専門医の診察を受けましょう。