ご予約はこちら

TOPへ

視界が歪んで見える

医療法人創夢会グループ

視界が歪んで見える

視界が歪んで見えるのは、何らかが原因で網膜の中心の黄斑が変形するからです。 視野の異常は、見え方によって疑われる疾患が異なります。視野の一部が欠けて見えるのは、緑内障や網膜剥離、網膜静脈閉塞症などが疑われます。 対象物を見ようとすると真ん中が暗くなりぼやけるのは加齢黄斑変性症、真っ直ぐなものを見た時にカーブを描いて見えるときは乱視による屈折異常などが考えられます。周辺部の視野欠損は気付きにいため、注意が必要です。中心部の視野欠損においても、視野欠損のない反対側の目がカバーできるため気付きにくいといった特徴があります。 治療方法は、薬物治療や手術治療など、患者さんの原因となる疾患によって異なります。視野欠損が起こる病気には、緊急性の低いものから高いものまであるので、早期発見、早期治療が大切です。

視界が歪んで見える・視界が欠ける症状の疾患

緑内障

眼圧が上昇して視野が狭くなる、視力が低下する疾患です。眼圧(眼球内圧)が適正範囲を超えて視神経が不安定になり、正常な機能が保てなくなることで視野が欠けてくる疾患を緑内障と言います。しかし、眼圧が正常値であっても緑内障になる場合もあり、緑内障かどうかの判断が眼圧だけではできないとされています。また、眼圧が急上昇するタイプと、徐々に眼圧が上がるタイプがあります。急上昇するタイプは、急性緑内障を起こし、目の激痛や頭痛、吐き気、嘔吐などを伴います。このとき、光の周りに虹がかかったように見えることがあり、発症48時間以内に適切な処置を行わないと失明の可能性が高くなります。 緑内障の診断においては、眼圧に加えて視神経の状態をしっかりと検査することが重要です。

網膜剥離

視野が急に狭くなる、視界の浮遊物の数が増えたり極端に大きくなったり、光が走るなどの症状が現れます。重篤な場合は、失明に至るため早期の治療が必要です。網膜剥離は、眼底から網膜が剥がれることで引き起りますが、網膜裂孔から進行する原性網膜剥離と、基礎疾患が原因で突然剥がれる症候性網膜剥離があります。症候性網膜剥離は、糖尿病網膜症やぶどう膜炎などが原因となります。

加齢黄斑変性症

視力の中心部に影響する黄斑部の老化によって変質し、視力低下や視界異常を引き起こします。視野の中心が黒ずむ、かすむ、波打つように歪んで見えるのが主な症状です。急激に視力が低下することもあるので注意が必要です。まず片目に異常が起こりますが、もう片方の正常な目が補って補正するため発見が遅くなります。
近年、増加傾向にある加齢黄斑変性症は、生活習慣が大きく関わっています。なかでも喫煙が一番の危険因子とされています。非喫煙者と比較すると最大5倍の発症リスクがあるとも言われています。その他、食生活も大きく影響し、野菜やフルーツが苦手な人や高血圧の人なども発症リスクがあります。

中心性漿液性網脈絡膜症

女性よりも圧倒的に男性が発症しやすく、ストレスの多い40代に多いとされています。網膜の中心部にある黄斑部の裏側に水が溜まることで、視野の異常が起こります。視界の中心部だけが暗かったり、歪んだり、小さく見えるなどが主な症状で、特に痛みはないのが特徴です。自然に治ることが多く、日常生活が送れるようでしたら、経過観察をしていきます。

網膜静脈閉塞症

網膜の中心の血管が詰まると、視界全体が暗くなり、急激に視力が低下します。主に動脈硬化が原因となり、網膜の血管に血液を送る静脈が詰まってしまう疾患です。網膜のどの部位が詰まったかによって症状が異なり、網膜の中央から分かれた血管が詰まると、視野の一部がかすんだり、欠けたりします。

乱視

角膜は自然なカーブを保つのが通常ですが、歪んだり、波打つようにデコボコになると、物を見たときにピントが合わなくなり、二重に見える状態を乱視と言います。強度の乱視になると、視界が歪みます。幼児の場合、弱視の原因となるため注意が必要です。

視神経炎

原因は不明ですが、急激に視力が低下し、視力の真ん中が黒くなる、痛みが出るなどの症状が見られます。視神経炎は、視神経を侵す疾患で、ウイルス感染や糖尿病、腫瘍による圧迫、多発性硬化症の合併症として起こります。

日常生活でできる予防方法

緑内障のセルフチェック

自覚症状が見られないまま進行していく緑内障は、定期的なセルフチェックで早期発見が可能です。まずは、左目を閉じて右目の前で左手人差し指を立てます。その人差し指を動かし、耳側が90度、鼻側が60度の範囲が見えるのが正常です。反対も同様にチェックしてみます。また、目を閉じた瞼の上から眼球をそっと触り、硬くなっている場合は眼圧上昇の傾向があるので、一度眼科を受診しましょう。

眼科で定期検査を受ける

セルフチェックに加えて、年に1度は眼科での定期検査を受けることをお勧めしています。眼科では、視力検査のほか、屈折検査、眼圧検査、視野検査、眼底検査を実施しています。これらの検査で、緑内障や網膜疾患などの目の異常の早期発見が可能です。

視界が歪んで見える「Q&A」

眼科へ行くタイミングは?

視界の歪みを感じたら、可能な限り早く眼科を受診してください。特に、突然の視界の歪み、視力低下、光のまぶしさ、視野の欠損など他の症状が伴う場合は、速やかに医療機関への相談が必要です。これらの症状は、網膜剥離や黄斑変性など、治療を要する緊急の状態の可能性があります。

遠くの物が歪んで見えるのと近くの物が歪んで見えるのとでは、原因に違いはありますか?

遠くの物が歪んで見る場合、屈折異常(近視、遠視、乱視)の問題であることが多いです。一方、近くの物が歪んで見える場合は、加齢による老眼が原因であることが考えられます。また、角膜の形状が不規則であることや、網膜や黄斑の状態に問題がある場合も、視界が歪んで見える原因となります。症状が現れた場合は、正確な診断と適切な治療を受けるためにも眼科への受診をお勧めします。

視界の歪みが一時的に発生することはありますか?

一時的な視界の歪みは、目の疲れ、長時間の画面作業、強い光を見る、あるいは極度の疲労などによって起こることがあります。一時的な視界の歪みは通常、休息を取ることで改善されることが多いですが、頻繁に起こる場合や他の症状が伴う場合は、眼科へ受診しましょう。

視界の歪みがストレスや疲労から来ることはありますか?

ストレスや疲労は視界の歪みを引き起こす一因となることがあります。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、それが視力に影響を及ぼすことがあります。また、過度の疲労は目の筋肉の一時的な機能不全を引き起こし、視界の歪みを感じることがあります。

糖尿病や高血圧などの全身疾患が視界の歪みに影響を与えることはありますか?

糖尿病や高血圧などの疾患は目の血管に損傷を与えることがあり、それが網膜障害やその他の視力に影響を及ぼす問題を引き起こす可能性があります。

視界の歪みを改善・予防するために日常生活でできることはありますか?

視界の歪みを改善・予防するためには、以下の日常的な対策が有効です

  • 適切な照明の下で読書や作業を行い、眼の疲労を防ぐ。
  • 長時間の画面作業後は目を休めるために定期的に休憩を取り、20-20-20ルール(20分ごとに20秒間20フィート(約6メートル)先を見る)を行う。
  • 十分な水分を摂取し、バランスの取れた食事や十分な睡眠を心掛ける。
  • 目の健康をサポートするために、ビタミンAやオメガ3脂肪酸を豊富に含む食品を摂取する。

視界の一部がゆがむ原因は何ですか?

視界の一部が歪む原因としては、いくつかの可能性が考えられます。

主なものには、以下のような疾患が挙げられます。

  • 黄斑変性:特に高齢者に見られ、目の中心部分の視力に影響します。
  • 網膜剥離:視界の歪みや突然の「視野の喪失」を引き起こすことがあり、緊急の治療が必要です。
  • 角膜の異常:角膜が不均一に成長することで生じる乱視などが原因で視界が歪むことがあります。
  • 糖尿病性網膜症:糖尿病患者に見られ、網膜の血管が障害されることで視界が歪むことがあります。

いずれの疾患も、早期発見と適切な治療が重要です。視界の変化を感じたら、速やかに眼科へ受診し、適切な診断を受けましょう。